
「令和6年度版 小学生の音楽」の「音楽づくり」についての資料を随時公開します。
指導のヒントとして、お役立てください。
III 「音楽づくり」の学習展開(2025年10月31日更新)
▶︎「音楽づくり」ガイドについて(はじめに)
I 系統的、連続的、発展的に学ぶ「音楽づくり」
▶︎1 常時的な活動から育む「音楽づくり」
▶︎2 「即興的に表現」する学習と「音を音楽へと構成」する学習
▶︎3 題材における「音楽づくり」の位置付け
▶︎4 教師の価値付けと「音楽づくり」の評価
II 「音楽づくり」につながる常時的な活動
幼保 わらべうたあそび(スタートカリキュラム)→わらべうたを使って
幼保 うごいてあそんで(スタートカリキュラム)→動きの即興的な表現(鑑賞)
1年 おとで おはなし →声や言葉で即興的な表現
1年 手拍子で リレー →拍のリレー、リズムのリレー、リズムでなかよく
2年 2拍子で リズムあそび① →2拍子でリズムあそび②
2年 3拍子で リズムあそび① →3拍子でリズムあそび②
2年 せんりつあそび →いろいろな楽器や音階で旋律あそび
3年 ドレミと 友だちに なろう →音重ねあそび
3年 いろいろな 音で あそぼう →低い音で、サミングの音で、派生音で
4年 リズムで なかよくなろう①② →リズムでお話、長いリズムで
III 「音楽づくり」の学習展開
1年 せんりつの よびかけっこ 〜せんりつで よびかけあおう〜
1年 えから うまれる おんがく 〜がっきと なかよく なろう〜
1年 おとを さがして あそぼう 〜みの まわりの おとに みみを すまそう〜
2年 なきごえを つかって あそぼう 〜せいかつの 中に ある 音を 楽しもう〜
2年 名前で せんりつあそび 〜日本の うたで つながろう〜
3年 クロック ミュージック 〜いろいろな音のひびきに親しもう〜
4年 『さくらさくらの音階』でつくろう 〜日本の音楽でつながろう〜
5年 「静かにねむれ」の和音で旋律づくり 〜和音のひびきの移り変わりを感じ取ろう〜
6年 ボイスアンサンブル 〜いろいろな音のひびきを味わおう〜
6年 「雨のうた」の和音で旋律づくり 〜和音のひびきを味わおう〜(NEW! 2025年10月31日 公開)
令和6年度 小学生の音楽
1. 改訂のポイント
(1)学びが見える
(2)学びがつながる
(3)楽しさを大切にした学び
2. 紙面の構成
3. 表紙
4. 口絵
5.「学習マップ」と「ふり返りのページ」
6. 二次元コード
7. 題材と系統一覧
8. 特集「題材構成」を理解するために
9. 領域や分野ごとに見る内容の特徴
(1)歌唱
(2)器楽
(3)音楽づくり
(4)鑑賞
10. 生活や社会と音楽との関わりについて
(1)生活や社会と音楽との関わり
(2)SDGs につながる視点
(3)道徳教育や人権教育に対する配慮
11.「歌いつごう 日本の歌」と「英語の歌」
12.「鑑賞資料」
13. 全ての人にとって使いやすい教科書を目指して
(1) ユニバーサルデザイン(UD)
(2) 用紙・印刷・製本の工夫
14. 指導書・デジタル教科書等のご案内
15. 検討の観点別に見た特色 PDF
教育基本法との関連
学習指導要領との関連
編集上の工夫や特色
資料ダウンロード
つながり深まる確かな学び「音楽づくり」ガイド
「音楽づくり」の6年間の学習の流れ
年間学習指導計画作成資料
指導計画案(主な学習の流れと題材の評価規準例)
複式学級用 年間学習指導計画例
題材と系統一覧
内容解説資料
検討の観点別に見た特色
二次元コード コンテンツ一覧
掲載教材一覧
編修趣意書
指導用CD・鑑賞用CD・音楽授業支援DVD収録内容
小学生の音楽ワーク
新規掲載曲のご紹介
ムーブの部屋
デジタル教科書 Web 体験版
音楽教育 Vent





