バラライカ

ロシア

 バラライカは,ロシアでとても人気のある楽器で,ギターと構造こうぞうをしています。木製もくせいで,三角形の共鳴胴きょうめいどう(音をよくひびかせるための箱)とそこからのびる長いさお(ネック)からできていて,3本のげんってあります。ネックには,指で弦をおさえる場所をしめすフレットというものが付いています。

バラライカは,17世紀ごろ,ドンブラ(洋ナシのような形の胴をもつ弦楽器で,やはり長いネックをもっている)をもとに作られたといわれています。バラライカの胴が大量生産にてきしていたことから,後にドンブラよりもバラライカが主流になってしまいました。

19世紀末に改良され,現在げんざいでは音域おんいきの高い順からピッコロプリマセクンダアルトバスコントラバスの6種類があります。バラライカで使われる弦には,スチール弦や,羊やぶたの腸から作られるガット弦ばれるものなどがあります。

主に民謡みんようおどりの伴奏ばんそうに使われますが,大小さまざまのバラライカを使った大合奏(バラライカ
オーケストラ)もさかんで,現在ではときどき,外国への演奏えんそう旅行も行われています。

トレモロと呼ばれる,同じ音を急速にくり返して演奏することによって長い音を表現したり,音の余韻よいんをふるわせたりなど,バラライカならではの音色や演奏の仕方もあります。

 

【参考曲】

・「カリンカ」

ロシア民謡みんようの中でも,特に有名な曲です。ロシアでは主に結婚式けっこんしきのときに歌われていて,大勢おおぜいの人がおどるパーティー用の音楽として演奏えんそうされます。題名の「カリンカ」は,イチゴにたロシアの植物の名前で,花よめを表すものともされています。日本では,日本語の歌詞かしが付けられ,合唱曲として親しまれています。また,この曲のゆるやかな部分と,急に速くなる部分とのテンポのうつり変わりは,たいへん特徴的とくちょうてきです。

ナイ

ルーマニア

 ナイは,パンパイプパンフルート)という楽器の,ルーマニアでのび方です。ルーマニアナイは,ギリシャの羊いが伝えたとされる,シュリンクスという笛がもとになったといわれています。

もともとは,長さのちがう木でできた管を7〜8本たばねただけの簡単かんたん構造こうぞうで,下部には木のわくがはめこまれていました。「ラウタール」と呼ばれる,音楽を職業しょくぎょうとする人々が愛用してきた楽器でしたが,20世紀に入り,ファニカ
ルカ
という名演奏家めいえんそうかあらわれ,管の本数を20本以上にやしました。それによって音域おんいきが広がり,楽器の演奏法も改められ,ナイ独奏どくそう楽器としての地位をきずきました。今日では,ルーマニアの民族楽器の中でも,最も有名な管楽器とされています。

ナイの管は,演奏者から見て左へいくにつれて音が高くなるようにならんでいます。その音色は,ほかの楽器ではきくことができないようなみりょくをもっています。

 

 

【参考曲】

・「かべぬり女のスルバ」

この曲名にある「スルバ」は,ルーマニアの代表的な民族舞踊みんぞくぶようのことです。その身ぶりが両手でかべをぬる動きとているため,この曲名が付けられたといわれています。

ナイ演奏えんそうに,ハンガリーツィンバロムという楽器と同じ種類の楽器の伴奏ばんそうが付けられた,とても速い2拍子びょうしの曲です。

ヨーデル

オーストリア

ヨーデルは,アルプス地方の牧場で働く人々やそこに住む人々の間で歌われている民謡みんようやその歌い方を指します。 
アルプス地方は,ヨーロッパのほぼ中央に位置し,オーストリアチロルスイスドイツバイエルンなどの地域ちいきを指しています。アルプスの美しい山々に囲まれていながらも,きびしい自然と向かい合って生活していく中で,この地方独特どくとくの生活様式や文化が発達しました。ヨーデルもまた,そのような生活から生まれた伝統的でんとうてきな音楽文化の一つといえるでしょう。

ヨーデル特徴とくちょうは,一度きいたらわすれられないような歌い方にあるといってもよいでしょう。その特徴は,むねにひびかせる声と,高い裏声うらごえ(ファルセット)をすばやく交替こうたいさせるという発声のしかたにあります。これによって,旋律せんりつが上下にはげしく動くようにきこえるのです。ヨーデルは主に,歌の始まりや,くり返しの部分などで歌われます。

言い伝えによると,アルプスの牧人たちが,牛や羊などをせるために使うアルプホルン

という楽器の音をまねたことから始まったともいわれています。

世界でこのような歌い方をする例は少ないといわれていますが,アフリカに住むピグミー族の歌で,ヨーデルたような歌い方をする例があります。

バグパイプ

イギリス

バグパイプ

 イギリスという国の正式な名前を知っていますか?「グレート
ブリテンと北アイルランド連合王国
」といいます。このうちのグレート
ブリテン
は,スコットランドイングランドウェールズからなり,それぞれは歴史的にも文化的にも,民族的にもこと
なります。ここで取り上げられているバグパイプは,スコットランドの代表的な民族楽器として人々に親しまれています。名前がちがうものやているものを入れると,古くはヨーロッパ全土や近東諸国きんとうしょこく(トルコやシリアなど,ヨーロッパに近い東洋の国々)にまで広く分布ぶんぷしていて,その中でも特に,スコットランド人がぞくするケルト民族が住んでいた地域ちいきで用いられていました。この楽器の起源きげんにはいろいろな説がありますが,いずれにしても3000年以上もの歴史があるといわれています。

演奏えんそうするときは,羊の皮をなめしたものを主な材料とするバッグというふくろじょうの部分につながった管に息をふきこみ,そのバッグに空気を送ります。それを小わきにはさんでおすと,複数ふくすうの音管に空気が流れ,音が出るというしくみです。

音管には,旋律せんりつをかなでる主要管(チャンターとぶ)と,1〜3本のドローン(とぎれることなく音を出し続ける)があります。

このバグパイプの演奏では多くの場合,装飾音そうしょくおん(旋律などをかざる音)を多く用います。これはドローンが休みなくひびき続けていることに対して,変化をつけるという意味もあります。

 

【参考曲】

・「アメージング グレース」

「アメージング グレース」は,「おどろくばかりの神の慈悲じひ」というような意味で,もとはイギリスの賛美歌さんびかだとされています。その旋律せんりつの美しさからバグパイプでも演奏えんそうされるようになりました。この曲はまた,アメリカではゴスペル音楽としても広く歌われています。

・「スコットランド ザ ブレーブ」

「スコットランド ザ ブレーブ」は,「バグパイプの曲といえばこの曲!」というくらい人気のある曲です。

Hello world!

Welcome to KYOGEI Music Publishers. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!

DAM 生音合唱曲

DAM 生音合唱曲
『キミウタ』、『ONTA』でおなじみの合唱曲が、教材そのままのピアノ・生コーラスでカラオケに初登場! ガイドボーカル機能を使い分けて、女性パート(ソプラノ・アルト)、男性パート(テナー・バス)のパート別練習や、フルコーラス入りのお手本カラオケも設定が可能です。さまざまな合唱シチュエーションをハイクオリティな生音サウンドで完全再現できます。(外部サイトにリンクします。)

https://www.clubdam.com/feature/recommend/feature_0547.html

関連記事
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1205535.html

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.