ガムラン
「ガムラン」はもともと,「打楽器」を意味する言葉でした。しかし近年では,この意味をこえて,「旋律を演奏することができる打楽器を基本とする合奏」という意味にまで広がりつつあります。現在,「ガムラン」といえば,ふつうインドネシアのこのような「合奏」を意味すると思ってもよいでしょう。
特に,ジャワ島の一部とバリ島において,この合奏が見られます。主に西部ジャワでは「声楽」を中心にしたガムランが,中部ジャワでは「声楽と器楽」とがみごとに織りまぜられたガムランがさかんです。
一方バリ島では,「器楽」中心のガムランが行われています。
ガムランに使われる楽器としては,旋律を演奏する打楽器のほかに,太鼓やゴング,弦楽器もあります。これらによって表現される音の世界はいろどりもたいへん豊かなものです。
【参考曲】
・「パンプゴ〜プラブ マタラム」
この「パンプゴ」とは,「序曲」を意味しています。また曲名である「プラブ
マタラム」は,「マタラムの王様」という意味です。中部ジャワのガムランの演奏形態に当たるこの合奏は,旋律を演奏する打楽器と太鼓の音が印象的です。楽器の音に,とちゅうから声楽が加わることで,ほかにはない独自な世界をつくり出しています。中部ジャワのガムランの多くは,神秘的な感じを受けますが,本曲はまさに,精神的な世界のおく深さを感じさせるような,豊かな音楽表現になっています。