長野県ながのけん 大鹿おおしか歌舞伎かぶき御諏訪太鼓おすわだいこ木曽節きそぶし小諸馬子歌こもろまごうた

 


大鹿おおしか歌舞伎かぶき
 大鹿歌舞伎は,下伊那しもいなぐん大鹿村で伝承でんしょうされている芝居しばい*です。
 明治めいじ時代じだいまでは,村内の多くの地区でえんじられ,4か所の舞台ぶたいのこっています。現在げんざいは,春は5月3日に大河原おおかわら地区の大磧神社たいせきじんじゃ舞台ぶたいで,秋は10月下旬げじゅん鹿塩かしお地区の市場いちば神社の舞台で,年2回の定期ていき公演こうえんが行われています。
 この地に住む人たちによって長く受けつがれてきたので,歌舞伎やほかの地域の地芝居とはことなる演出えんしゅつ芸風げいふう特徴とくちょうが見られます。特に「ろくせんりょう後日ごじつ文章ぶんしょう 重忠しげただやかただん」は,大鹿歌舞伎でしか見られない演目えんもくです。
 今でも村をげて伝承活動が行われ,国の重要じゅうよう無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいに指定されています。

*地芝居:農村などで,その土地の人たちが演じる歌舞伎かぶき芝居しばいのこと。

s
トップへ

御諏訪太鼓おすわだいこ
 御諏訪太鼓は,長野県諏訪地方にある諏訪大社すわたいしゃ神楽かぐら舞楽ぶがくとして伝わっていたものがもとになっているといわれています。16世紀中ごろには,武田信玄たけだ しんげん上杉謙信うえすぎ けんしんとの川中島の合戦において,武士ぶしたちの士気を鼓舞こぶするために使った歴史もあるなど,いろいろな要素ようそ吸収きゅうしゅうされてきたといわれます。 
武田氏がほろんだ後は,しだいにわすれられていきましたが,昭和20年代後半,小口大八おぐち だいはちさんによって複式複打法ふくしきふくだほうというスタイルが確立かくりつされ,新たに御諏訪太鼓としてよみがえりました。その後も,保存会ほぞんかいが結成されたり,愛好家の積極的な活動や支援しえんもあったりと,今も新たな広がりをみせています。 
使われる太鼓は,種類や大きさもさまざまで,その多彩たさいな音色の太鼓を組み合わせて大きな編成へんせい演奏えんそうするこの複式複打法というスタイルは,御諏訪太鼓の大きな特徴とくちょうといえるでしょう。
s
トップへ

木曽節きそぶし
 木曽節は,長野県南西部にある木曽谷の村々で古くからおどられていた木曽踊りの盆踊り唄ぼんおどりうたとして歌われていました。木曽踊りには,数十種の民謡みんようや踊りがあり,木曽節はその代表的なものでした。

木曽御岳山おんたけさんのふもとに広がる広大な森林地帯は,木曽ヒノキに代表される良質りょうしつな木材の産地で,室町時代むろまちじだい後期から近世きんせいにかけて,とてもたくさんの材木が切り出されたそうです。そこで働くために,三重県みえけん伊勢いせをはじめ,各地から木を切る人や川を利用して材木を運ぶ人たちが集まりました。こうした人たちにも木曽節は歌われ,即興的そっきょうてきに歌われたものは,あるものは消え,あるものは残るなどしながら広まっていったようです。

大正時代たいしょうじだいには,福島町長であった伊東 淳いとう すなおが,木曽踊りに参加した人に「許し免許ゆるしめんきょ」という免許状めんきょじょうを発行したり,木曽踊り保存会ほぞんかいをつくったりして,木曽節や木曽踊りの普及ふきゅうに努めました。そのときに,地域ちいきごとに少しずつちがっていた木曽節も,「正調木曽節せいちょうきそぶし」として共通の節回しふしまわしで歌えるものができました。
こうした活動が実り,昭和になって木曽節のレコードが発売されたり,NHKのラジオで木曽踊りの様子が放送されたりしたため,全国的にも知られるようになりました。

木曽節は,「木曽のなー なかのりさん 木曽のおんたけナンチャラホイ」と音頭取りおんどとりがここまでを一息で歌い,続けて「夏でも寒いヨイヨイヨイ」と後半を全員で合唱します。踊り手がえて盆踊りの輪がだんだん大きくなると,よく通るすんだ声でないと踊りがそろわなくなります。そのため,自然に声のよい人が次の音頭取りとなって歌いつがれてきました。今では,放送設備ほうそうせつびが整ってきたため,拡声器かくせいきを通して鳴り物入りで歌われることが多くなりましたが,昔は盆踊りの歌声と手拍子てびょうしが木曽川のせせらぎとともに夜おそくまで聞こえていたものです。

現在げんざい,木曽踊りは一般の観客も参加できる運動会の種目としても親しまれています。このことは,地元の木曽踊り保存会の指導しどうを受けて練習した成果を子どもたちが発表するよい機会になると同時に,木曽節が生活と密着みっちゃくしたものとして受けつがれていくことにも,つながっています。
s
トップへ
 

小諸馬子歌こもろまごうた
「小諸馬子歌」は,もともとは北国街道ほっこくかいどうの宿場町としてさかえた小諸と,中山道なかせんどうにある碓氷峠うすいとうげえて,群馬県ぐんまけん安中市あんなかし松井田町まついだまちにある坂本宿さかもとしゅく/さかもとじゅくを行き来するときに,馬子まごたちが歌っていた馬子歌だといわれています。馬子とは,人や荷物を乗せた馬を引く仕事をする人たちのことです。碓氷峠は,江戸えど現在げんざいの東京)と関西かんさい方面をつなぐ中山道の中でもけわしい道のりで知られたところです。江戸時代に入ると交通の要所ようしょとして人の行き来が活発になり,それとともにこの馬子歌もいろいろな宿場町で歌われるようになりました。
その後,明治めいじ後期から昭和にかけて尺八しゃくはち演奏えんそう民謡みんようの研究で活躍かつやくした後藤桃水ごとうとうすいは,弟子でし菊池淡水きくちたんすいにこの馬子歌をつたえました。そして,菊池淡水を通じてこの歌を知った歌手の赤坂小梅あかさかこうめは,昭和12年に歌謡曲かようきょく「浅間のけむり」(西條八十さいじょうやそ 作詞さくし古関裕而こせきゆうじ 作曲)という曲をレコードで発表します。この曲には「小諸馬子歌」が挿入そうにゅうされていて,彼女かのじょは後に,馬子歌の部分だけをき出して歌うようになりました。それが現在伝わっている「小諸馬子歌」です。古くから伝わるものとは少しことなりますが,馬子の気持ちや情景じょうけい表現ひょうげんした歌詞かしと,美しい旋律せんりつがたいへん印象的いんしょうてきです。
s
トップへ

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.