津軽三味線つがるじゃみせん

三味線しゃみせんは,中国の三弦(サンシエン)という楽器が日本に伝わり,三線さんしんとなり,それがさらに三味線に変わっていったと考えられています。
 3本のげんが張られ,それらをばちではじいて演奏えんそうします。
 どうの表面には,もともとねこや犬の皮がられていましたが,今では,合成の皮が使われています。
 また,さおの太さを目安にして,太棹ふとざお中棹ちゅうざお細棹ほそざおの3種類に分類するのが一般的いっぱんてきです。 津軽三味線は,太棹の中でも最も大型の三味線です。弦をはじくためのばち厚手あつでのものを使い,はげしく演奏されるのが特徴とくちょうです。その音色は,力強さとともに繊細せんさいさももっています。後に,数々の名人による演奏によって,独奏どくそう楽器としても注目されるようになりました。
 

【参考曲】
・「津軽じょんから節

 

 三線は,沖縄おきなわ奄美あまみ地方などで使われる楽器で,三味線とよくた形をしています。三線の胴には,ニシキヘビの皮が張られているのが特徴とくちょうです。
 また,三味線が弦をはじくのにばちを使うのに対し,三線は水牛の角などでできたつめ(下の写真)に人さし指を入れて演奏します。

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.