こと(そう

は,奈良なら時代に,とう(昔の中国)から伝えられたといわれ,その後,日本の楽器として改良されて今日にいたっています。通常,きりの木でつくったどうに13本のげんられ,ばれるこまを動かすことで音の高さが調節されるようになっています。13本ある弦は,演奏者えんそうしゃ側から見ると楽器の向こう側から,「一,二,三,…,九,十,きん」と呼びます。



ところで,なぜ十一,十二,十三番目の弦を「斗,為,巾」と呼ぶのでしょうか。実は,昔は弦を「じん,礼,,信,文,らん,商,斗,為,巾」と呼んでいたことがあったそうです。しかし後に,それらの呼び方の代わりに「一」や「二」などの漢数字をあてはめようとしたときに,「十一」と書くと,十と一の弦を同時にひくのか,十一の弦をひくのかを区別できないという問題が出てきてしまったといいます。そのため,「斗,為,巾」という呼び方だけが残ったのだといいます。

 は主に2種類あり,巾の弦に立てる巾柱きんじとそれ以外の弦に立てる普通の柱があります。下の写真をよく見ると,形が少しちがっているのが分かります。
そのほかにも,小柱こじと呼ばれるものがあります。


 楽器の各部分の名前は,箏全体をりゅう姿すがたになぞらえて付けられていて,龍額りゅうがく龍角りゅうかく龍舌りゅうぜつなどと呼ぶ部分があります。ちなみに,楽器の数え方は,「1面,2面,…」です。
 
 箏を演奏するときには,「つめ」というものを右手の親指と人さし指,中指にはめます。演奏の仕方(流派りゅうは)によって爪の形はことなり,角爪かくづめ丸爪まるづめなどがあります。
アジアの各地にも,箏とている長胴の撥弦楽器はつげんがっきの種類がたくさんあります。大きな木製の共鳴胴をもち,複数の弦が張られ,これらをはじいて音を出すという基本的きほんてきな仕組みが共通しています。朝鮮ちょうせん半島に伝わるカヤグムという楽器も,その仲間です。


※箏の場合,「弦」は「絃」と書くことが多い

【参考曲】
・「春の海

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.