鹿谷 美緖子

出身地 東京都
主な作品 小学校用クラス合唱曲:『1日1歩の未来』『流星群と空と海』
中学校用クラス合唱曲:『白いライオン』『OMNIBUS STAR 光年の旅』『雲の指標』
同声合唱曲:『きこえてくる』『雪がふる』
混声合唱曲:『旅に出かける船長の猫』『けものよ』『谷川俊太郎の「わらべうた」による4つの断章』
女声合唱曲:『おとぎ話』『何億もの昼と何億もの夜を越えて』
私の音楽観
経歴 ・幼少の頃より,祖父・市川都志春に音楽全般の手ほどきを受ける。
・1984年 桐朋女子高等学校音楽科(作曲専攻)卒業。
・1988年 桐朋学園大学音楽学部作曲科卒業。
・1990年 同研究科(作曲専攻)卒業。
在学中,作曲を飯沼信義,三瀬和朗,ピアノを甲斐直彦,末吉保雄,室内楽を故ゴールドベルク,山根美代子(pf.),堀正文(vl.),三善晃の各氏に師事。
・1988年より約10年間にわたり,都内の公立の小・中・高等学校で音楽科の非常勤講師を務める。
・生田流箏曲を石垣清美氏に師事。2006年,NHK邦楽技能者育成会第51期(箏曲)卒業。沢井箏曲院講師。
好きな作曲家・音楽家  
音楽以外で興味のあるもの  
好きな色  
勤務先・所属団体  

大熊 崇子

出身地 埼玉県
主な作品 「さくら」「ガラスの瞳」「予感」「あそぶ神々」「子供時代」他合唱曲
私の音楽観 人の心に働きかけ生命力を与える尊い生きもの
経歴 東京芸術大学音楽学部作曲科卒業
昭和60年度笹川賞 合唱曲部門第1位
好きな作曲家・音楽家 バッハ,シューマン,ストラヴィンスキー
音楽以外で興味のあるもの ほとんどすべて。
現在は特にクラシックバレエ,剣道,いろいろな街を見ること,料理。
好きな色 ロイヤルブルー
勤務先・所属団体 東京芸術大学オペラ研究部非常勤講師
日本作曲家協議会会員

松下 耕

出身地 東京都
主な作品 「合唱のためのたのしいエチュード」
「日本の民謡(シリーズ)」
「紀の国のこどもうた」
「鳥のために」
「そのひとがうたうとき」他
私の音楽観 平和のために愛と真実をもって祈りつづけること
——それが音楽活動だと思っています。
生年月日 1962年10月16日
経歴 国立音楽大学作曲学科首席卒業
ハンガリー・コダーイ研究所 合唱指揮マスターコース修了
〈主な受賞歴〉
1994年 ハンガリー・バルトーク国際合唱コンクール 優秀指揮者賞
2001年 ドイツ・マルクトオーバードルフ国際室内合唱コンクール カール・オルフ作曲賞
2003年 ハンガリー・ブダペスト国際合唱コンクール グランプリ 最優秀指揮者賞 他
好きな作曲家・音楽家 パレストリーナ,バッハ,モーツァルト,
バルトーク,コダーイ,オルバーン,三善晃
音楽以外で興味のあるもの バレエ,お酒,ラーメン
好きな色 白,黒,紺,緑 など
勤務先・所属団体 国立音楽大学講師,全日本合唱連盟附属合唱センター講師,合唱表現研究会代表,全日本合唱連盟理事,日本合唱指揮者協会,日本および国際コダーイ協会,日本音楽著作権協会各会員,セルビア・モンテネグロの芸術文化雑誌「ブラミチエボ」名誉編集委員

佐藤 誠一

出身地 宮城県(中学から東京です)
主な作品 ★器楽作品
リコーダー,2台のサンプラーとピアノの為の「ケプラーの夢」
リコーダーと4台のサンプラーの為の「森の燈」
フルート・オーケストラの為の「木霊(こだま)」
尺八とチェロのための「孤光」
オルガンの為の「幻の舞」
リードオルガンの為の「3つの祈り」
笙とリードオルガンの為の「風紋」

★合唱作品
同声合唱:きつね火,たいこ,小さな虹,野原のこえたち
女声合唱:はくちょう,バクの祈り 
混声合唱:湖の琴,樹氷,緑のたそがれ,まるい地球で,月の夢,光の海

★テレビ,映像作品
NHK教育「やってみよう なんでも実験」テーマ音楽
NHK総合「NHKスペシャル 時は流れず〜794通が語る太平洋戦争」
NHK総合「美しき自然・日本」
Hi-Vision「SATOYAMA」(ハイビジョン国際映像祭ミレニアム2000にて
「グランプリ及びユネスコ賞」&ドキュメンタリー部門の第1位「アストラビウム賞」受賞)

★舞台音楽
蜷川幸雄演出「ペール・ギュント」編曲担当(岡本健一,高橋和也 主演)
倉本聡作・演出「今日,悲別で」(日本,カナダ,アメリカ公演)
小島靖演出「女の橋」(多岐川由美 主演)
小島靖演出「はなざかり女ざかり」(赤木春恵 主演)
小島靖演出「縁は異なもの恋なもの」(片平なぎさ 主演)
小島靖演出「ほんまにほんま もと夫婦」(藤山直美 主演)
小島靖演出「花嫁」(池内淳子 主演)
高木宏道作・演出 ミュージカル「KNF20:02」

★ゲーム,マルチメディア作品
スーパーファミコン「古田敦也のシミュレーション・プロ野球2」音楽
スーパーファミコン「サラブレッド・ブリーダーIII」音楽
富士通CD-ROM「日本の名峰」シリーズ

★その他
「CD うたとピアノの絵本」編曲・プログラミング(音楽之友社)
「連弾 うたとピアノの絵本 全3巻」編曲(音楽之友社)
「DTM打ち込み ストリングス師匠(マスター)」共著(アスペクト出版)

私の音楽観 変な表現ですが,音楽=耳から摂る食べもの,という感じがしています。土地や時代にこだわらず,生き生きとした音楽,美しい音,響きが好きです。
生年月日 1966年11月7日
経歴 都立北園高校卒業。武蔵野音楽大学作曲科,同大学大学院作曲専攻修了。同大学研究員を2年勤める。作曲を坂幸也,故萩原英彦,指揮法を甲斐正雄,オルガンを藤枝照久,チェロを故清水勝雄,ピアノを植村みよ子,塚田雄二,大谷三千雄,砂長谷裕美の各氏に師事。
好きな作曲家・音楽家 沢山います・・・。
音楽以外で興味のあるもの 自然(自然科学),登山,etc.・・・
好きな色 特に決まっていません
勤務先・所属団体 武蔵野音楽大学,日本工学院専門学校(コンピュータ・ミュージック科)非常勤講師。
日本作編曲家協会(JCAA)会員。

浦田 健次郎

出身地 東京都
主な作品 〈管弦楽曲〉交響曲,二胡協奏曲,アンティフォン
〈室内楽曲〉トートロジィNo.1,メロスI〜III,アリオーソ,五段変容
〈歌曲〉誅歌,八木重吉の詩による六つのうた
〈合唱曲〉日光・月光
〈吹奏楽曲〉シンフォニックバンドの為のオード,シンフォニックバンドの為の交響的三章,木管楽器・金管楽器・打楽器の為の音楽
〈邦楽器曲〉碧潭第一番〜第十番,糸竹一章,五つの愛の歌
私の音楽観 音楽に限らず芸術は心のカタルシスであると信じている。音楽作品の創作は,作者の内なる世界を客観化し,作品として提示するものと考えている。
生年月日 1941年12月15日
経歴 1964年 東京芸術大学音楽学部附属高等学校を経て,同大器楽科(トロンボーン専攻)卒業。
1969年 同作曲科卒業。
1972年 同大学院修士課程修了。
現在   東京芸術大学音楽学部名誉教授。
好きな作曲家・音楽家 バッハ,ドビュッシー
音楽以外で興味のあるもの  
好きな色
勤務先・所属団体 東京芸術大学名誉教授
日本現代音楽協会

松井 孝夫

出身地 東京都
主な作品 「マイバラード」「そのままの君で」「流れゆく雲を見つめて」「はばたこう明日へ」「自分らしく」「未来へのステップ」など
私の音楽観 教職に就き,生徒と共に過ごすようになってから中学生のための合唱曲を書くようになり,今に至っている。子どもたちと(共に)感動を共有できる曲をこれからも創っていきたい。
生年月日 1961年12月5日(モーツァルトの命日)
経歴 東京学芸大学教育学部D類音楽科(作曲専修)卒業。
長年,東京学芸大学附属大泉中学校に勤務していた。
好きな作曲家・音楽家 ブルックナー,ブラームス,ドボルザーク,チャイコフスキー,小椋佳,さだまさし など
音楽以外で興味のあるもの スポーツ
好きな色 水色
勤務先・所属団体 聖徳大学音楽学部音楽総合学科准教授

佐井 孝彰

出身地 兵庫県
主な作品 管弦楽のための「讃歌」,「Duo」〜ヴァイオリンとピアノによる,「弦楽四重奏曲」,無伴奏ヴァイオリンのための「Capriccio」 など
私の音楽観 何事にもとらわれず,心に感じたことをそのまま素直に表現すること。
生年月日 1978年5月10日
経歴 東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。同大学院音楽研究科作曲専攻修了。学内にて安宅賞受賞。第17回現音作曲新人賞受賞。第24回日本交響楽振興財団作曲賞入選。第3回JFC作曲賞入選。これまでに,藤原嘉文,浦田健次郎,小山薫,土田英介の各氏に師事。
好きな作曲家・音楽家 ベートーヴェン,バルトーク,ショスタコーヴィチ
音楽以外で興味のあるもの 歴史,サッカー,プロレス
好きな色 赤,青,黄色
勤務先・所属団体 相愛大学音楽学部,日本現代音楽協会

飯沼 信義

出身地 長野県
主な作品 ■最近作
人声と管弦楽のための協奏的八章「人間乱舞」(2000)
ソプラノと室内楽のための「イル・ドローレ」(2001)
ピアノ三重奏のための「こきりこ幻想」(2001)
まど・みちおの詩による「15のうた」(同声3部合唱)(2002)
混声合唱のための「3つの幻景」(2002)
混声3部合唱のための「うそ」(川崎洋詩)(2002)ほか

■小中学生のための合唱作品
麦藁帽子(立原道造詩)
若葉よ来年は海へ行こう(金子光晴詩)
名づけられた葉(新川和江詩)
六年生の夏(関根栄一詩)
手紙(石雅彦詩)
ブルゥブルゥブルゥ(新川和江詩)ほか多数

私の音楽観 幅広く,いろいろな分野の作品(音楽に限らず)に接し,素直にそれらを受容し批評できる感性を磨くこと。
生年月日 1938年9月20日
経歴 松本深志高校から東京芸大作曲科入学。作曲を石桁眞禮生,ピアノを安藤仁一郎・小田雪江・遠山ゆや,指揮法を山田一雄の各氏に師事。在学中に第32回音楽コンクール作曲部門管弦楽曲の部に「管弦楽のためのパースペクティヴ」が入選。また同大専攻科在学中の管弦楽作品「交響的楽章」が渡辺暁雄指揮の同大オーケストラ定期演奏会で初演された。1964年より桐朋学園大学に奉職,以来,高校部長,音楽学部長,大学院大学研究科長などの要職を歴任しつつ,作曲活動を続けて今日に至る。
好きな作曲家・音楽家 すべての作曲家・音楽家は分け隔てなく興味と研究の対象としています。中でも,敢えて好きな(と言うより,私自身の大事な時期に強い影響を受けた)作曲家を挙げるならばシューマン,ブラームス,ドビュッシー,ラヴェル,ベルクなど。
音楽以外で興味のあるもの バス(乗り合い自動車)研究。絵画制作。古典落語鑑賞ほか。
好きな色 強いて言えば「グリーン系」
勤務先・所属団体 桐朋学園大学名誉教授
日本現代音楽協会,日本作曲家協議会,作曲家の会《環》

福田 和禾子

出身地 東京都
主な作品 北風小僧の寒太郎
そうだったらいいのにな
ありがとうさようなら
バナナの親子
出発の朝
ロボット
私の音楽観 今まで子供の歌の作曲一筋に来たので今後もそれを続けていきたい
経歴 東京芸術大学音楽学部作曲科卒業
音楽以外で興味のあるもの 車・時計
好きな色

黒澤 吉徳

出身地 東京都
主な作品 〈歌曲〉大手拓次による三つの歌
〈管弦楽〉管弦楽の為の一章
〈室内楽〉コンセプションI〜VII,雅楽の為の“残照”
〈合唱曲〉消えた八月,流れゆく川,自然よ,走る川,さよなら友よ,大空賛歌 その他多数
私の音楽観 シンプルに。よりシンプルに,シンプルに。
生年月日 1945年8月9日
経歴 東京芸術大学大学院作曲科修了
好きな作曲家・音楽家 シベリウス,R.シュトラウス
音楽以外で興味のあるもの スポーツ(水泳以外)
好きな色 白,紫
勤務先・所属団体 日本著作権協会

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.