大分県おおいたけん せきたいつりうた鶴崎踊つるさきおどり日田祇園囃子ひたぎおんばやし

 


せきたいつりうた

大分市おおいたしの東部に位置する佐賀関町さがのせきまちは,漁業が中心の町です。「せきあじ」「せきさば」はとても有名で,味もいいと評判ひょうばんです。佐賀関町の沖合おきあい豊予海峡ほうよかいきょうにある高島たかしまを中心とする海域かいいき一帯はたい,ぶり,いさきなどおいしい魚のたくさんとれる漁場で,特に一本づり(さおを使うつり)専用せんようの漁場としてにぎわっています。そうした漁業を題材とした民謡みんようが「関の鯛つり唄」です。

歌詞かしは次のようなお話が元になってつくられたそうです。
「一本づりでつり上げたたいは,船の中にもうけられた生け簀いけすに入れて生きたまま大阪おおさか方面の魚市場に運びます。たいは「くさっても鯛」と言われるほどですから,魚の中でも最上のクラスです。まして,ぴちぴちとはねる生きたたいとなれば,高値たかねはまちがいなしです。漁師りょうしさんたちは,たいでたくさんもうけました。」
このような話をもとした「関の鯛つり唄」は,江戸時代えどじだいから歌いつがれてきたものです。二拍子にびょうしのゆるやかな調子で,ただよう波間につり糸をれて船をこぐ漁師たちの姿すがたが思いうかべられます。その後,時の流れとともに,だんだん歌われなくなっていきましたが,昭和17年ごろ,数人の人たちの努力でふたたび歌われるようになりました。囃しはやしにある「たいならつりこめ,ぶりならはねこめ」は,つりの動作をそのまま表現ひょうげんしたものです。

また「関の鯛つり唄」は,昭和41年に開かれた大分国体で,開会式のマスゲームの曲として使われて,そろいの衣装いしょうを着た1500人の華麗かれい勇壮ゆうそうおどりは会場の人たちに感動をあたえました。それ以来,佐賀関町でも夏には関の鯛つりおどり大会が開かれるようになり,多くの人に歌い踊られるようになりました。

【参考曲】
豊後追分ぶんごおいわけ
草地踊りくさじおどり
s
トップへ

鶴崎踊つるさきおどり

 「鶴崎踊」は,大分市おおいたし鶴崎地区に古くからつたわる盆踊ぼんおどりです。この踊りには,ゆったりとしたテンポで優雅ゆうがに踊る「猿丸太夫さるまるだゆう」と,速いテンポで軽快けいかいに踊る「左衛門さえもん」の2種類しゅるいがあります。今日,一般的いっぱんてきに「鶴崎踊」とばれているものは「猿丸太夫」ですが,「左衛門」の方が長い歴史れきしをもっているといわれています。
江戸時代えどじだい,鶴崎は参勤交代さんきんこうたいを行うときに使われる港町であり,京都や大阪おおさかとの交易こうえき窓口まどぐちとしてもたいへんさかえていました。そのようなゆたかな地区の盆踊りとして育ったこともあり,とてもはなやかな雰囲気ふんいきがあります。
現在げんざい,毎年8月に開かれる「本場鶴崎踊大会」では,たくさんの踊り手たちがいくつものになり,太鼓たいこ三味線しゃみせん,笛,胡弓こきゅうなどによるお囃子はやしの音に合わせて踊る姿すがたを見ることができます。
s
トップへ

日田祇園囃子ひたぎおんばやし

 日田市では,毎年7月に,300年以上いじょう伝統でんとうをほこる「日田祇園祭ひたぎおんまつり」が行われます。
 このお祭りは,隈八坂くまやさか神社,若宮わかみや神社,豆田八坂まめだやさか神社の三社の祇園祭ぎおんまつりで,各地区かくちく山鉾やまぼこ(神社の祭礼に引かれる山車だしの一つ)が,まつ囃子ばやしの音色とともに,伝染病でんせんびょう風水害ふうすいがいがなくなることをねがうため,市内を練り歩きます。
 日田祇園囃子が現在げんざいの形になったのは,江戸時代えどじだいの終わりに,小山徳太郎が,日田の代官だいかんのおともおとずれた長崎ながさきで,明笛みんてき*を習い,日田に持ち帰ったことが始まりと伝えられています。
 笛と三味線しゃみせん太鼓たいこ演奏えんそうされ,リード役の笛は,明笛とつながりのある篠笛しのぶえになります。
 曲目は,大きく2つに分けられ,市内を練り歩くときに演奏される「道囃子みちばやし」と,山小屋におさめるときや出発するときなどに演奏される「役物やくもの」とがあり,江戸時代の終わり以降いこうの流行歌をアレンジしたものです。
 日田祇園祭の山鉾は,歌舞伎かぶきの一場面を題材だいざいとしたかざりつけが行われ,一部の屋形やかた地位ちいや身分のある人の住む立派りっぱな家)をのぞいて,人形とかざりは毎年新しくします。台車には,祭り囃子を演奏する人たちが乗る囃子台はやしだいがあり,その上に人形と屋形を設置せっちする舞台ぶたいかれます。夜になると,ちょうちんをつけた山鉾が市内を練り歩く「晩山ばんやま」が行われます。
 このお祭りは,平成へいせい8(1996)年に,国の重要無形民俗文化財じゅうようむけいみんぞくぶんかざいの指定を受け,平成28(2016)年には,「日田祇園の曳山行事ひきやまぎょうじ」として,ユネスコ無形文化遺産むけいぶんかいさん代表一覧表だいひょういちらんひょう記載きさいされました。


*明笛:みん(現在の中国)よりつたわった横笛のこと。
s
トップへ

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.