香川県かがわけん


こんぴら船々こんぴらふねふね

 香川県を代表する民謡みんようである「こんぴら船々」の歌詞かしは,以下のようなものです。

金毘羅船々こんぴらふねふね 追手おいてかけて
シュラ シュ シュ シュ
まわれば四国は 讃州さんしゅう那珂の郡なかのごおり
象頭山ぞうずざん 金毘羅大権現だいごんげん
(一度廻れば)

 あまり聞いたことのない言葉も出てきますので,内容について説明してみましょう。
金毘羅大権現こんぴらだいごんげん」は,古くから航海や海にかかわる神さま,「こんぴらさん」として親しまれていました。瀬戸内海せとないかいは,昔から漁業や船での運送業がさかんだったこともあって,船で旅する人が安全に航海できるようにお願いしたり,漁師りょうしたちが豊漁ほうりょうになるようにお願いしたりするため,「こんぴらさん」をよくお参りしたそうです。
その金毘羅大権現があったのが,「讃州の那珂の郡」にある「象頭山」という山の中腹ちゅうふくです。讃州とは,讃岐さぬきのことで,香川県の昔のび名です。また,那珂の郡とは,金毘羅大権現(今の金刀比羅宮ことひらぐう)がある地域ちいきの昔の呼び名です。象頭山は,香川県西部にある琴平山ことひらやまの別の呼び名になります。

 さて,江戸時代えどじだいになると,「こんぴらさん」は全国的に有名になっていて,願い事をかなえてもらおうと大阪おおさかや九州などからも,たくさんの人々がお参りに来たそうです。そうしたお客さんを乗せて,大阪などの港と香川県北西部にある丸亀港まるがめこうとの間を往復おうふくした船のことを,金毘羅船こんぴらぶねと呼びました。
追手おいて」は「追風」と書くこともあり,追い風(順風)を帆に受けて,金毘羅船が進む様子が目にうかびます。「シュラ シュ シュ シュ」は,波の上をおだやかに船が進んでいく様子を歌っているといわれています。
以上,簡単かんたんに説明しましたが,「こんぴら船々」の歌の様子をイメージすることができたでしょうか。

金刀比羅宮は石段いしだんの多さでも有名で,参道の登り口から御本宮ごほんぐうまでは785段,さらに奥社おくしゃまで行くと,1368段にもなり,現在げんざい,年間およそ350万人の人たちがおとずれています。
s
トップへ

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.