島根県しまねけん | 石見神楽いわみかぐら| 安来節やすぎぶし|

 


石見神楽いわみかぐら

 「石見神楽」は,島根県西部の石見地方につたわる伝統芸能でんとうげいのうで,神にささげる歌やおどりのことです。毎年,秋祭りのときに神社に奉納ほうのうされたり,神を祭る行事やいわい事のときに,かく地区ごとに夜通しえんじられます。

この神楽の始まりは安土・桃山時代あづち・ももやまじだいより前といわれています。もともとは,豊作ほうさく感謝かんしゃをするための神事として神職しんしょくによって行われていました。江戸時代えどじだい後期に入ると,古事記や日本書紀にほんしょきなどの神話がくわえられるようになります。その後,明治時代めいじじだいの初めごろからは,神職ではなくその土地に住む人たちによって行われるようになりました。いさましいまいであり,現在げんざいでは30種類しゅるい以上いじょう演目えんもくがあります。中でも「大蛇おろち」はスケールの大きさとダイナミックな動きで知られています。

神楽を演じるときに演奏えんそうされるお囃子はやしには,ゆるやかなテンポの六調子ろくちょうしと,比較的ひかくてきテンポの速い八調子はちちょうし/はっちょうしの2種類しゅるいがあります。もとは六調子でしたが,それが改良かいりょうされて八調子が生まれました。現在,主流となっているのは八調子です。
楽器がっきには大太鼓おおだいこ小太鼓こだいこ手打鉦てうちがね,笛が使われます。リズムの軽快けいかいさや衣装いしょうはなやかさが特徴的とくちょうてきで,大阪万博おおさかばんぱく紹介しょうかいされたことをきっかけに海外公演こうえんも行うようになり,日本文化を伝える郷土きょうど芸能として国際こくさい交流にも役立っています。
s
トップへ

安来節やすぎぶし

 安来節は島根県の代表的な民謡みんようで,ユーモラスな「どじょうすくい」のうたとしても広く親しまれています。たくさんの歌詞かしがあり,リズムはゆったりとしていて,歌詞の長さによって歌い方がちがいます。基本きほんはありますが,その場で思いついて唄ったり,ちがう民謡の歌詞や調子をうまく取り入れて唄ったたりすることもできます。

安来市やすぎしは古くから鉄や米を積み出す港として栄えてきました。江戸時代えどじだいの中ごろ,港に出入りする船頭せんどうたちが唄ったふるさとの唄がまざりあって「さんこ節」が生まれました。この唄をもとにして,江戸末期には,いろいろな音楽の影響えいきょうを受けて,今のような「安来節」になったといわれています。
 明治時代になると,安来に古くから伝わる「月の輪まつりつきのわまつり」で唄われ,人々の生活にも深く結び付いていきました。そして,明治の終わりごろ,渡部お糸わたなべ おいとという唄の名手めいしゅが現れて評判ひょうばんになり,正調安来節保存会せいちょうやすぎぶしほぞんかいがつくられました。お糸は「安来節」のレコードを出したり,一座いちざを組んで全国を回り,その人気の高さは,大阪おおさかや東京に安来節の専門館せんもんかんが建ったほどです。
昭和になって,安来市で「安来節全国優勝大会やすぎぶしぜんこくゆうしょうたいかいが開かれるようになりました。安来節保存会の支部しぶは全国各地にあり,各地の予選で選ばれた人たちが日本一を競う大会です。種目は,唄・三味線しゃみせんつづみ・どじょうすくい踊りおどり銭太鼓ぜにだいこです。小学生からお年寄りおとしよりまで広い年代の人たちが参加し,全国から大勢おおぜいの人がおとずれます。

安来市内の学校では,学習にどじょうすくい踊りや銭太鼓を取り入れています。小さいころから安来節に親しんだ子どもたちが,大きくなっても気軽に口ずさんだり踊ったりして,友達の輪が広がっています。また,安来節を地域ちいきの大切な宝物として,ほかの地域の人や世界の人たちとつながる方法として,もっともっとたくさんの人に親しんでほしいと願っています。
s
トップへ

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.