和歌山県わやかまけん: |串本節くしもとぶし那智なち田楽でんがく

 


串本節くしもとぶし
 串本節は和歌山県を代表する民謡みんようの一つです。古くは,「オチャヤレ」とばれていました。和歌山県南部にある串本や大島,潮岬しおのみさき,大島,古座こざの一帯で歌われていましたが,それぞれの地域ちいきによって少しずつかたちはちがっていました。
この「オチャヤレ」という言葉の由来の中には,船でをこぐときの動作を表す「してやれ・押しちゃれ」が「オチャヤレ」に変化したというものがあり,地元の漁師が仕事のときに歌っていたものが元になっているのではないか,とも考えられています。

串本節が全国に知られるようになったきっかけについて考えてみると,大正時代に世界一周にいどんだアメリカの水上飛行機が串本に着水するという出来事が挙げられます。
このとき,飛行機が予定どおりに到着とうちゃくしなかったため,取材に来ていた記者たちは退屈たいくつしてしまいました。そこで記者たちをもてなそうと串本節を披露ひろうしたところ,とても気に入られました。そして,飛行機が来るまで串本節を練習して覚えた記者たちは,取材が終わって帰った後,各地で広めたそうです。
もう一つ,漫才師まんざいし砂川捨丸すながわ すてまる舞台ぶたいで歌ったこともきっかけとして挙げられます。捨丸の歌う「串本節」は独特どくとくな節回しだったのですが,串本節を広めた功績こうせきみとめられ,後に,串本町長より感謝状かんしゃじょうをもらっています。

その後,串本節はレコード化されたりNHKで全国放送されたりして,ますます知られるようになりました。また,笛と太鼓たいこ伴奏ばんそう三味線しゃみせんが加えられたり,おどりがり付けられたりするなど,「正調串本節せいちょうくしもとぶし」として,しだいに整えられていきました。
現在げんざい,串本町で行われる串本まつりでは,「正調串本節」をきくことができ,串本節の「男踊り」と「女踊り」も見ることができます。
s
トップへ

那智なち田楽でんがく
 和歌山県の那智勝浦なちかつうら町にある熊野くまの那智なち大社たいしゃで毎年7月に行われるお祭りに奉納ほうのうされる田楽というおどりです。およそ600年前に京都きょうとからつたわったとされています。
 豊作ほうさくいのっておどる伝統でんとう芸能げいのうで,ささら4人,太鼓たいこ4人,つづみ2人に笛が加わってえんじられます。20曲以上の演目をつづけておどるので,全部で40分ほどかかります。
 おどり手がならび方をえながらリズミカルにおどるのが特徴とくちょうです。
 平成へいせい24(2012)年にユネスコ無形むけい文化ぶんか遺産いさん代表だいひょう一覧いちらんひょう記載きさいされました。

 

s
トップへ

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.