愛知県あいちけん 岡崎五万石おかざきごまんごく岡崎地方おかざきちほう子守歌こもりうた花祭はなまつり

 


岡崎五万石おかざきごまんごく

 「岡崎五万石」は,岡崎地方につたわる民謡みんようです。この民謡がいつごろ生まれたものなのかくわしいことは分かっていませんが,かつて岡崎市の西を流れる矢作川やはぎがわを船で行き来していた船頭せんどうたちが,舟歌ふなうたとして歌い始めたというせつなど,いくつかの説があります。岡崎には,徳川家康とくがわいえやすが生まれた岡崎城おかざきじょうがあり,江戸時代えどじだいのころは特別とくべつな場所としてあつかわれていました。民謡の歌詞かしに「お城下しろしたまで船が着く」という部分がありますが,お城から歩いてわずか3,4分のところに船を着けられる場所があるということは,城下町じょうかまちの人たちの自慢じまんでもありました。歌われなくなってしまった時期もありましたが,大正時代に復活ふっかつしました。さらに昭和2年(1927年)には,野口雨情のぐちうじょう作詞補修さくしほしゅう中山晋平なかやましんぺい作曲による新しい「新五万石(岡崎城下しろした小唄こうた)」が誕生たんじょうして,ともに親しまれるようになりました。
s
トップへ

岡崎地方おかざきちほう子守歌こもりうた

 ねんねんよ おころりよ
ぼうやはよい子だ ねんねんよ

この子守歌をきくと,「おや,これって『江戸子守歌えどこもりうた』じゃないの?」と思う人もいるのではないでしょうか。

「江戸子守歌」は,
ねんねんころりよ おころりよ
坊やよい子だ ねんねしな
歌詞かしで始まる有名な子守歌です。よくていますが,はじめに出ている子守歌は,実は愛知県の岡崎おかざきに古くから伝わる子守歌なのです。こんなによく似た子守歌がなぜ岡崎と江戸えどのように遠くはなれた土地で歌われているのでしょうか。
今から400年ぐらい前,徳川家康とくがわいえやす江戸幕府えどばくふを開いたとき,岡崎の家臣かしんやその家族を大勢おおぜい江戸へ連れて行きました。岡崎地方の子守歌が江戸でも歌いつがれ,この子守歌がもとになって「江戸子守歌」が生まれたといわれています。

岡崎地方の子守歌の歌詞の一部を紹介〔しょうかい〕します。

ねんねんよ おころりよ
坊やはよい子だ ねんねんよ
まだ夜が明けぬ お目覚めざにゃ早い
よい子だ泣くなよ ねんねんよ

ねんねんよ おころりよ
坊やはよい子だ ねんねんよ
日暮ひぐれの花の つぼまるように
よい子だ泣くなよ ねんねんよ

ねんねんよ おころりよ
坊やはよい子だ ねんねんよ
抱くは母ぞ なでるも母ぞ
よい子だ泣くなよ ねんねんよ

【参考曲】
岡崎小唄おかざきこうた
悠紀齋田御田植唄ゆきさいでん おたうえうた
s
トップへ

花祭はなまつり(花祭り)

 花祭は,愛知あいち北設楽郡きたしたらぐん東栄町とうえいちょう設楽町したらちょう豊根村とよねむらに伝わる芸能げいのうです。それぞれの町や村の地区ごとに,毎年11月から1月*にかけて行われ,700年ほどの歴史れきしがあるといわれています。
 神々にまいをささげたり,かまで湯をわかしてお祈りする儀式ぎしきを行ったりしながら,豊作や健康などをお祈りします。ほとんどの地区で,祭は夜通し行われます。
 舞は,40種類しゅるいほど伝わっており,かく地区の子どもから大人おとなまで参加さんかします。初めて参加する子どもは「ちはや」という衣装いしょうを着て,「花のまい」をまいますが,成長するにつれて「三ツ舞」「四ツ舞」と変わります。
 花祭は,昭和51(1976)年に国の重要無形民俗文化財じゅうようむけいみんぞくぶんかざいに指定されました。

*東栄町の布川地区は毎年3月に行われていましたが,平成31年をもって,当分の間,休止となっています。
s
トップへ

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.