東京都とうきょうと 江戸えど鳶木遣とびきやり葛西囃子かさいばやし神田囃子かんだばやし

 


江戸えど鳶木遣とびきやり

 木遣きやり木遣きやり)とは,もともとは重い材木ざいもくを運ぶ作業や,建物たてものてる前に地面をならす作業のときにかけ声とともに歌われる仕事の歌でした。江戸の鳶木遣は,地面をならす作業のときに歌われていました。
 木遣は,全国で歌われています。祭礼で山車だし神輿みこしとともに歌われるものや,伊勢いせ諏訪すわのご神木を動かすときのものも,よく知られています。江戸では,鳶職人とびしょくにんが町の火消し役をねていたことから,仕事以外いがいでこの歌を歌うきっかけが生まれ,しだいにいわい歌としての性格せいかくももつようになりました。現在げんざいでは,消防関係者しょうぼうかんけいしゃによる仕事始めの行事や,結婚式けっこんしき,ときには人の死を悲しみ,おしむ会でも歌われています。
 声を長くはくのない自由なリズムが特徴的とくちょうてきな歌です。木遣きや音頭おんど取り)が独唱どくしょうで歌い始め,その歌にこたえるように,大勢おおぜいの受け手(側受がわうけ)が斉唱せいしょうするという形式で歌われます。「真鶴まなづる」や「手古てこ」といった曲目があり,歌には,「エー」や「ヨー」などで引っ張る部分が多いです。なかには「地言じごと」という即興的そっきょうてきに歌われる詩もふくまれます。
 「江戸の鳶木遣」は,東京都の無形民俗文化財むけいみんぞくぶんかざいに指定されています。
s
トップへ

葛西囃子かさいばやし

 東京都葛飾区かつしかくにある葛西神社のお祭りで演奏えんそうされるお囃子はやしが「葛西囃子」です。今から300年ほど前に,神主であった能勢のせ たまきによって始められました。その後,周辺地域しゅうへんちいきに広くつたわったため祭り囃子の元祖がんそともいわれています。
 長胴太鼓ながどうだいこ締太鼓しめだいこかね篠笛しのぶえの楽器が用いられますが,楽譜がくふはなく,楽器のリズムや音の感じを言葉で表した唱歌しょうがを何回も歌いおぼえて演奏します。
 曲は「屋台やたい」「昇殿しょうでん」「鎌倉かまくら」などがあり,一定の順序じゅんじょつづけて演奏されます。他にもお面を着けておどる曲や獅子舞ししまいの曲などがあります。
 現在げんざいは,保存会ほぞんかいを中心に伝統でんとうを守りながら受けつがれ,地域ちいきの小学校などでは子どもたちも演奏しています。

s
トップへ

神田囃子かんだばやし
 神田囃子は,千代田区外神田ちよだくそとかんだにある神田神社(神田明神かんだみょうじん)で行われる神田祭かんだまつり演奏えんそうされます。
神田囃子の由来としては,建久けんきゅう3年(1192年),源 頼朝みなもとのよりとも公が征夷大将軍せいいたいしょうぐんにんぜられ,鶴岡つるがおかの神社前で盛大せいだいな祭りが行われたときに,五人囃子ごにんばやし奉納ほうのうしたのが始まりとする説や,葛西囃子かさいばやしと関係があるとする説などがあります。

楽器の編成へんせいは,大太鼓おおだいこ1人,締太鼓しめだいこ2人,篠笛しのぶえ1人,かね1人の5人(五人囃子)です。篠笛は「トンビ」ともいわれ,なだらかな美しい音色を出します。また,鉦は「よすけ」といって,ほかの4人を助ける大事な役割やくわりにないます。
この5人のすわる位置は決まっていて,正面から向かって,前列の左から大太鼓・締太鼓のしん・締太鼓のながれの3人が座り,後列は左から鉦・篠笛の順で座ります。
撮影協力:東京都民俗無形文化財 神田囃子保存会、神田明神
撮影場所:神田明神 神楽殿

神田囃子は,「地囃子じばやし」といって,打込うちこみ屋台やたい昇殿しょうでん/しょうてん鎌倉かまくら仕丁目しちょうめ,屋台の6曲が基本きほんとなり,順に演奏されます。初めの締太鼓の独奏どくそうが「打込」です。続く「屋台」は,悪魔払いあくまばらいの曲だといわれ,篠笛に始まり締太鼓が入ります。そして,鉦・大太鼓という順で「昇殿」が続きます。これは「聖天」と書かれることもありますが,地囃子を代表する曲です。歌舞伎かぶきでも,祭礼さいれいの場面や元気のよい人物が登場するときに用います。「鎌倉」は神前でかなでる静かな曲です。「仕丁目(四丁目)」はゆるやかな曲調です。最後の「屋台」は,初めと同じ曲にもどります。 
このほかにも,「獅子しし」「投げ合い」など数曲の囃子があります。 
神田祭について,少しふれてみましょう。江戸時代えどじだい,江戸市中を回り歩く祭り「江戸大祭えどたいさい」の一つとされ,また,将軍しょうぐんに見ていただくため神輿みこし江戸城えどじょうに入ることをゆるされたことから,「天下祭てんかまつり」といわれていました。神田囃子は神田祭につきものとして,上は将軍,下は庶民しょみんまで広く楽しまれていたそうです。
同じく江戸の祭りとして,日枝神社ひえじんじゃ山王祭さんのうまつりがあります。こちらも神田祭と同じく,盛大せいだいに行われていましたが,年々,たがいの盛大さを競うようになっていったそうです。そのため,天和てんな元年(1681年)以来は町民の負担ふたんを軽くするように,1年おきに交代で祭を行うようになりました。つまり神田祭は,本祭りほんまつりの年に盛大に祭礼を行い,陰祭りかげまつりの年には,山王祭のほうが盛大な祭礼を行うようになったのです。
そのころの神田祭は,旧暦きゅうれきの9月15日に行われていましたが,明治以降の現在げんざいは,5月中旬ちゅうじゅん(年によってちがいますが,10日ごろから15日まで)に行われています。
今でも,本祭りの年の神田祭は,神社の御霊みたまを入れた山車だしり歩いたり,各町からたくさんの神輿が出たりするなど,規模きぼが大きな祭が行われます。その際,神田囃子は屋台の上で演奏されるほか,神田明神の神楽殿かぐらでんでも演奏されるのです。

【参考曲】
葛西囃子かさいばやし
江戸里神楽えどさとかぐら
s
トップへ

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.