新潟県にいがたけん  | 鬼太鼓おんでこ| 佐渡おけささどおけさ |

鬼太鼓おんでこ
 新潟にいがた県の佐渡島さどしま・さどがしまに伝わる鬼太鼓は,その年の豊作ほうさくや大漁,家内安全や商売繁盛しょうばいはんじょうなどをいのりながら家々のやくをはらうための神事です。 
現在げんざいは,100をこえる保存会ほぞんかいによって受けつがれており,それぞれの集落に伝わっているおどりの型や登場するものたちは実にさまざまです。中には,おに役の人たちが早朝から深夜までかけて集落じゅうの家々を回り,最後に集落の中のおやしろに踊りを奉納ほうのうするまで交替こうたいおどり続けるところもあります。 
各集落で独自どくじのスタイルをもつ鬼太鼓ですが,「相川系あいかわけい」「国仲系くになかけい」「前浜系まえはまけい」の三つの系統けいとうに大きく分けられます。相川系は,ほかの二つにくらべて鬼の動きはあまりはげしくありません。鬼はほとんど踊らず,その周りを「豆まき」というおきなが踊ることがあります。それに対して国仲系は,激しい動きと見ばえのする踊りが特徴とくちょうです。場所によっては鬼に加えて,獅子ししが登場することもあります。前浜系は,太鼓たいこのほかに笛が用いられるところに特徴があります。 
このように,それぞれの集落に密着みっちゃくしたものが,今も受けつがれているという点は,鬼太鼓の大きな魅力みりょくでしょう。太鼓のリズムもさまざまですが,鬼が激しくいながら太鼓を打ち鳴らす「しだら打ち」とばれる打ち方は,見るものを圧倒あっとうする迫力はくりょくがあります。
s
トップへ

佐渡おけささどおけさ
 全国的に広く知られ,親しまれている民謡みんよう「佐渡おけさ」は,北九州の「ハイヤ節」が元になっているといわれています。「ハイヤ節」とは,江戸時代えどじだい,日本海側の港を結びながら北海道へ物資ぶっしを運んだ北前船きたまえぶねばれる廻船かいせんの船頭たちが,酒盛さかもりの席で歌った船頭歌です。
九州を出発した北前船の船頭たちは,航海の途中とちゅうに立ちった港町での酒盛りの席で「ハイヤ節」を歌いおどりました。こうして,北前船の船頭たちにより物資だけでなく,様々な文化や芸能げいのうも各地に伝えられたのです。

佐渡金山さどきんざんり出された金銀の積み出し港として開かれた小木おぎ港も,この北前船の寄港地きこうちの一つでした。小木に入った「ハイヤ節」は,「小木おけさ」となり,座敷ざしき踊りとして十六足の踊りのり付けもされました。
後に,相川あいかわ金山の選鉱せんこう場での作業歌としてよく歌われ,振り付けに工夫をこらした「相川おけさ」となりました。
大正13年,相川町の民謡保存団体ほぞんだんたい立浪会たつなみかい」が創設そうせつされ,翌年よくねんには「佐渡おけさ」と命名され,演奏えんそうされるようになりました。そして,地元の相川の名歌手,村田文三むらた ぶんぞうによるレコード化,山田耕筰やまだ こうさくによる採譜さいふをきっかけにして全国に広まり,海外公演も行われました。哀調あいちょうを帯びた節と洗練せんれんされた優雅ゆうがな踊りは,今や日本の代表的な民謡として知られています。

「おけさ」にまつわる伝説が数多くあります。

例えば,
桶屋佐助おけや さすけのふいご歌から始まったもの
盆踊ぼんおどりにうかれた坊主ぼうず袈裟けさにちなんで生まれたもの
・相川に落ちのびた織田信長おだ のぶながむすめとその腰元こしもとたちが生活のかてをかせぐために歌ったもの
・昔,小木にあった「おきろ節」がなまって「おけさ節」になったもの
など,その語源ごげんにまつわる伝説は様々です。

そうした伝説の中でも,ねこが生活にこまった主人の家を救うために「おけさ」という美女に化けて歌ったというものが有名です。

【参考曲】
新潟甚句にいがたじんく
出雲崎おけさいずもざきおけさ
十日町小唄とおかまちこうた
s
トップへ

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.