尺八しゃくはち

 尺八は竹でできた縦笛たてぶえの仲間です。長さが全体でおよそ1尺8すんあるところからこの名前になりました。「尺」とは昔使われていた長さの単位で,1尺は約30.3cmになります。
 指穴ゆびあなは表側に4つ,うら側に1つあり,これだけの穴で2オクターブ半の音域おんいきの音をすべて表現ひょうげんすることができます。

  こと(そう)と同じように尺八もまた,もともと日本に存在そんざいしていた楽器ではありません。「古代尺八」というものが最も古く,とうの時代の中国で生まれ,奈良なら時代になって日本に伝わったとされています。この古代尺八は当時,雅楽ががく合奏曲がっそうきょくに用いられていましたが,平安へいあん時代中期になってえてしまいました。今では,正倉院しょうそういん法隆寺ほうりゅうじに数本が残されているだけです。

 室町むろまち時代には,再び中国から「一節切ひとよぎり」とばれる尺八が伝わってきました。この尺八がもとになって,元禄げんろく年間に「普化尺八ふけしゃくはち」という日本独特どくとくの楽器が生まれました。

江戸えど時代には,戦乱せんらん政策せいさくによって生じた多くの浪人ろうにんたちが虚無僧こむそうとなって普化宗ふけしゅう組織そしきしていました。虚無僧は,テレビの時代劇げきなどで見かけるように,編み笠あみがさを深くかぶって,おきょうを唱えるかわりにこの普化尺八を演奏えんそうして歩きました。江戸時代中期の虚無僧であった黒沢琴古くろさわ きんこ(1710〜1771)は,多くの新作を発表して1つの流派りゅうはを開きましたが,これが現在げんざいでも広く普及ふきゅうしている琴古流きんこりゅう起源きげんとなりました。

 明治めいじ4(1871)年に普化宗が廃止はいしされると,尺八は宗教用の楽器ではなく,1つの楽器としてあつかわれるようになり(江戸時代には,一般いっぱんの人々が尺八を演奏することはきんじられていました),やがて,箏や三味線しゃみせんと合奏されるようになりました。
 現在,一般に尺八として広く使われているのは,この普化尺八です。

【参考曲】
・「春の海」

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.