よりよい授業実践のために音楽科の指導について研修する 「音鑑・冬の勉強会 2021」 インターネット講習にて開催
■お申し込み方法
 公益財団法人音楽鑑賞振興財団のウェブサイト「ONKANウェブネット」
 http://onkan-web.net/ からお申し込みください。
 お申し込み締め切りは11月30日(火)です。
Life is Music
■お申し込み方法
 公益財団法人音楽鑑賞振興財団のウェブサイト「ONKANウェブネット」
 http://onkan-web.net/ からお申し込みください。
 お申し込み締め切りは11月30日(火)です。
令和3年10月19日(火)算数・理科・生活・音楽・家庭
令和3年10月20日(水)国語・社会・図画工作・体育・健康教育
個人研究主題「知識の質を高める指導の改善」
題材名「和音の移り変わりを感じ取ろう」(第5学年)
R03納見分科会30秒PR動画.mp4 
注)macOS Safariブラウザを使用の方は、環境設定 → プライバシー のタブを開き、Webサイトによるトラッキングの サイト越えトラッキングを防ぐ のチェックを外してください。
お申し込みはこちらです。「音楽科 納見分科会」をお選びください。
埼玉大学教育学部附属小学校 第89回小学校教育研究協議会 申込フォーム (office.com)
三橋:個人研究主題「『自らの音楽』を基に思考、判断し、表現する児童の育成」
題材名「せいかつの中にある音を楽しもう」(第2学年)
R03三橋・遠山分科会(三橋)30秒PR動画.mp4 
注)macOS Safariブラウザを使用の方は、環境設定 → プライバシー のタブを開き、Webサイトによるトラッキングの サイト越えトラッキングを防ぐ のチェックを外してください。
遠山:個人研究主題「学びを実感し、音楽と豊かに関わる児童の育成」
題材名「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」(第4学年)
R03三橋・遠山分科会(遠山)30秒PR動画.mp4 
注)macOS Safariブラウザを使用の方は、環境設定 → プライバシー のタブを開き、Webサイトによるトラッキングの サイト越えトラッキングを防ぐ のチェックを外してください。
お申し込みはこちらです。「音楽科 三橋・遠山分科会」をお選びください。
埼玉大学教育学部附属小学校 第89回小学校教育研究協議会 申込フォーム (office.com)
埼玉大学教育学部附属小学校 研究部 – ホーム | Facebook
https://www.facebook.com/saidaifuzoku
埼玉大学教育学部附属小学校ホームページ(pdf)
http://www.fusho.saitama-u.ac.jp/kenkyu/pdf/r03do_kyougikai.pdf
令和3年度 第17回東海北陸音楽教育研究大会 福井大会 第14回 福井県学校音楽教育研究大会福井・鯖丹大会 大会詳細はこちらをご覧ください。 https://www.tourikuonkenfukui.com/20211119R3toukaihokuriku
全日本合唱教育研究会 東京支部
夏の合唱セミナー2021~動画による特別開催 ~授業に役立つ新曲とその演奏のアドバイスを動画で配信!
今年度の夏の合唱セミナーはコロナ感染防止のため、動画配信で秋に開催します。
各学校の合唱団が授業に役立つ新曲を歌い、作曲者/演奏者からのメッセージやアドバイスを動画配信でお届けします。
「特典」では、三宅悠太日野市立七生緑小学校レッスン訪問、各学校ミニ・コンサート、授業に役立つ指揮、新曲アルバムを動画で配信します。
(合唱セミナー実行委員会 代表 渡瀬昌治)
夏の合唱セミナーの詳細はこちらよりご覧ください。
全日本合唱教育研究会東京支部ホームページ内
| 10/14 先行公開 研究授業・学習指導案 11/1 公開 ◆全校音楽:広島市立原小学校 ◆記念講演・記念演奏:弓削田 健介先生 ◆研究演奏:広島市立原南小学校/広島市立牛田小学校/広島市立東野小学校 ◆分科会(研究発表・協議・指導助言等)各研究◆全校講評 | 
| 現地開催 | 
|---|
| 現地開催予定:2021年10月29日(金) 13:20~16:45 会場:広島市立原小学校 〒731-0113 広島市安佐南区西原六丁目29-6 082(874)0038 | 
ホームページ(お申し込み)
https://www.brain-shop.net/shop/pages/2021mirai.aspx
二次案内 PDFダウンロード
hiroshima2021


2021.02.06
令和2年度 大阪教育大学附属平野小学校 研究発表会
開催日:令和3年 2月6日(土) 
未来そうぞう科 国語・社会・算数・理科・図画工作・音楽・家庭・体育・道徳・外国語活動
研究主題 「子どもが未来を『そうぞう』する 〜子どもが語る姿〜」(1年次)
学校教育目標:ひとりで考え ひとと考え 最後までやりぬく子
会場:大阪教育大学附属平野小学校
主な内容
2月6日  9:30~ オンライン受付
     10:00~10:30 全体会
     10:30~12:00 実践報告①
     13:00~14:30 実践報告②
     15:00~16:30 実践報告③
 本校は、平成28年度から4年間の文部科学省研究開発学校の指定を受け、新教科「未来そうぞう科」及び各教科における「未来そうぞう」の研究に4年間取り組んできました。本年度からは、教育課程特例校として、これまでの研究は継続しつつ、研究主題を「子どもが未来を『そうぞう』する〜子どもが語る姿〜」と設定し、子ども自身の「語る姿」に注目し、研究を進めて参りました。
 つきましては、下記の通り、授業研究発表会を開催いたします。本年度は、新型コロナウイルス感染症対策のために、例年とは違い、オンラインでの開催となりますが、オンラインだからこそのよさを生かし、参会者の皆様方に、子どもの生の声や語る姿そのものを、動画や教師の語りを通して発信できればと考えております。全国各地から多数の先生方にご参加いただき,本校の取り組みについてご指導・ご助言を賜りますよう、お願い申し上げます。振るってご参加下さい。
お問い合わせ先
大阪教育大学附属平野小学校  南 千里
〒547-0032 大阪市平野区流町1-6-41
電話番号: 06-6709-1230 FAX: 06-6709-2839
E-mail(問い合わせ用):hirasho@cc.osaka-kyoiku.ac.jp
HP:https://osaka-kyoiku-hirasho.org
2021.1.15
2021.1/8 更新
●本大会は、延期となりました。延期の日程は未定です。
第45回全日本リコーダー教育研究会
 全国研究大会【横浜大会】のご案内(第二次案内)
 第45回全日本リコーダー教育研究会 全国研究大会【横浜大会】を開催いたします。
 今回は、横浜市内に2校ある義務教育学校の一つである「西金沢義務教育学校」のご協力をいただき、授業参観を伴う研究会を行います。
 横浜市は昭和40(1965)年半ばからアルト・リコーダーを5年生から、ソプラノ・リコーダーを2年生から導入しております。昭和47(1972)年度の研究の記録を見ると「ソプラノの2声やアルトを加えた3声、テナー、バスを入れた4声のアンサンブルについて、現場の学習指導に役立つような実際的な研修を積み重ねてきた」とあります。また、昭和49(1974)年度には「最近アルト・リコーダーを取り入れる学校が増えてきたことは誠に喜ばしい限りであり」という記述があります。その中で「アルト・リコーダーを導入する上で、『ソプラノ・リコーダーは音程・音色や運指等から考えてもバロック式が望ましいわけである』と示し、横浜市教育方法開発委員会で、「ソプラノ・リコーダーを2年生から取り入れることについて(中略)今の3年生のように両手で奏するのだということを考えているのではなく、音を大切にする・自分で音を作る、という点に主眼があるので指使いはもっと先の話である」と記されています。
 このように横浜市はリコーダーに力を入れており、さらに中学校とのつながりを大切にするため平成21(2009)年3月には、「横浜版学習指導要領 音楽科編」として小中一貫カリキュラムを作成し、現在に至っております。
 時節柄ご多用かと思いますが、小・中学部それぞれの授業や吉澤実先生による演奏会も予定しております。ぜひご参加いただき、ご指導、ご助言頂きたくご案内申し上げます。
 大会主題   リコーダーの音色や響きを生かした様々な授業のあり方
  主  催   全日本リコーダー教育研究会 横浜市小学校音楽教育研究会
  共  催   横浜市中学校音楽教育研究会
  後  援   横浜市教育委員会 他(申請中)
  
 1 日 時   令和3年1月15日(金)13時受付 13時30分開始 17時00分終了予定 
※延期となりました。延期の日程は未定です。
2 場 所   横浜市立義務教育学校 西金沢学園
        https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/es/nishikanazawa/
3 講 師   国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 教育課程調査官
        文化庁 3時間(芸術文化担当)付教科調査官
        文部科学省 初等中等教育局 教育課程課   教科調査官  志民 一成先生
 
        国立音楽大学 音楽文化教育学科 音楽教育専修   教授  津田 正之先生
        横浜市教育委員会事務局 南部学校教育事務所 首席指導主事 今村 行道先生
4 演 奏 元横浜国立大学、東京芸術大学講師 リコーダー奏者 吉澤 実 先生
5 内 容
5校時 13:20~14:05
6年生 ソプラノやアルト・リコーダーを用いた授業
学習の主題…全体の響きを聴き、音を合わせて演奏しよう
中心教材…サウンドオブミュージック
6校時 14:25〜15:15
8年生(中学校2年生)アルト・リコーダーの授業
学習の主題…局にふさわしい表現を創意工夫して演奏しよう
中心教材…春(「和声と創意の試み」第1集「四季」から)
演奏会 15:40〜16:10
吉澤 実 先生による演奏会
協議会 16:10〜17:00
授業の協議会を行います。
6 授業者 横浜市立義務教育学校西金沢学園 教諭 吉岡美咲先生
7 大会参加費(資料代)3,000 円(主管である横浜市立学校 教職員は無料)
中央労働金庫 星川支店338(普通)3071202 横浜市小学校音楽教育研究会 会長 後藤俊哉
◯申し込みと同時に上記の口座に送付してください。12月18日(金)までお願いします。
◯振込名は「【県名】氏名」でお願いします。(例)カナガワ ゴトウトシヤ
振込手数料はご自身でご負担ください。
◯一度申し込まれた後のキャンセル及び当日欠席の返金はできません。
8 大会事務局
〒 233-0007 横浜市港南区大久保一丁目6番43 横浜市桜丘小学校
       横浜市小学校音楽教育研究会 会長 後藤 俊哉
9 問い合わせ
Tel.045-842-2782 ファクシミリ 045-842-5425
e-mail tol8-gotou@city.yokohama.jp
10 その他
◯参加される際は、マスク着用や手指の消毒等、新型コロナ感染防止対策をして参加してください。
◯当日急に参加できなくなった際は、横浜市立桜丘小学校 副校長 平島幸江まで連絡ください。その際の参加費の返金はできませんので、ご了承ください。
◯新型コロナウイルス感染拡大等で、中止となる場合は参加申込書のe-mail及び全日本リコーダー教育研究会のホームページ http://zenrikoken.com/ にてお知らせします。事前の確認をお願いします。
JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038
〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
	Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.