木下 牧子

出身地 東京都
主な作品 管弦楽曲「消えていくオブジェ」,合唱と管弦楽の為の「虚無の未来へ」,
弦楽オーケストラ「シンフォニエッタ」,吹奏楽曲「序奏とアレグロ」,
パーカッション・アンサンブル「ふるえる月」,ピアノ曲集「9つのプレリュード」,
歌曲集「C.ロセッティの4つの歌」,混声合唱組曲「方舟」他
私の音楽観 あまりに漠然としたご質問で何とお答えしていいやら・・。
私のホームページをご覧いただけば,音楽観が少しお分かりいただけるかもしれません。
木下牧子Homepage http://www.m-kinoshita.com/
経歴 東京芸術大学作曲科卒業,同大学院修了。
日本音楽コンクール作曲部門(管弦楽曲の部)入選。
日本交響楽振興財団作曲賞入選。
好きな作曲家・音楽家 学生時代はドビュッシーと武満徹が好きでしたが,今は好きな作曲家,尊敬する作曲家共大勢いるのでとても一人や二人に絞ることはできません。
音楽以外で興味のあるもの ドライブ,Mac,インテリア 他いろいろ
好きな色 黒&赤
勤務先・所属団体 日本現代音楽協会,日本作曲家協議会 会員

若松 歓

出身地 東京都
主な作品 U&I/最後のチャイム/この地球のどこかで/Good-bye また明日ね/いつだって!/船で行こう!/君とみた海/今日は君のBirthday/いつまでも/輝くために/天の川/ずっと…!/PRIDE/地球のちから/児童合唱ミュージカル《太陽のうた》
私の音楽観 心を豊かにすることのできる音楽を目指していきたい
生年月日 1965年10月26日
経歴

教育音楽一筋の作曲家。
1965年 東京生まれ。慶応義塾大学文学部人間関係学科心理学部卒。1993年 作曲活動を開始。1996年 NHK「ときめき夢サウンド」で編曲デビュー。2000年 NHK教育TV「歌えリコーダー」の音楽監督。 2002年 日韓童謡初の共同企画CD「Dream Together!」を発表。以降、小中学生のための合唱曲や教科書の歌を多く手掛けている。また、渡辺かおり童謡CDではスーパーバイザーとして4枚を制作するなど、自身のライフワークでもある童謡の活動を続けている。

好きな作曲家・音楽家

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
中山 晋平
リチャード・ロジャース
ヘンリー・マンシーニ
カーペンターズ
デイヴィット・フォスター
若松 正司

音楽以外で興味のあるもの 音楽に関連した物事
好きな色 自然な色,透明な色
勤務先・所属団体 日本作曲家協議会

長谷部 匡俊

出身地 東京都
主な作品 【歌唱教材】「さがしてみよう ならしてみよう」「ぷっかりくじら」「とどけよう このゆめを」「歌おう 声高く」「すてきな一歩」「いつでもあの海は」「きっと届ける」「全力!エール」「朝の風に」「星座」「サンライズ ラプソディー」
【器楽教材】「クラッピング ファンタジー集」「クラッピング ラプソディー集」「クラッピング カルテット集」
【合唱曲】「蒼鷺」「迷子の満足」「埴輪」「明日」「雨の言葉」「真昼の海で」「美しい夏の朝に」「風が強いと地球は誰かの凧のようだ」「魚の話」「あたらしき木の芽のはなやかさ」「風の話」「うっすらと秋に酔うたここち」「レクイエム〜星の美しい夜には」「同声合唱とピアノのための四つのクロッキー」「同声合唱とピアノのためのクロッキー 第2集」
【管弦楽曲】「スーリアに寄せる讃歌」「イーシュヴァラ=プラニダーナ」
【室内楽曲】「弦楽六重奏のためのレクイエム」
私の音楽観 伴奏の美しさも大切ですが,そればかりに頼りたくはありません。伴奏のないところでも口ずさめるような,そして何度でも繰り返して歌いたくなるような,魅力的な旋律を書きたい(書けたらいいな)と思っています。
生年月日 1965年9月16日
経歴 1990年3月 東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。
作曲を浦田健次郎,松村禎三,黛敏郎,丸田昭三,山田泉の各氏に師事。
在学中,指揮法を松尾葉子,打楽器を有賀誠門,高橋美智子,ガムラン演奏を田村史の各氏に師事。
好きな作曲家・音楽家 ベートーヴェン,バルトーク,武満徹
音楽以外で興味のあるもの 美術鑑賞,植物観察
好きな色
勤務先・所属団体 日本音楽著作権協会(正会員),日本作曲家協議会(会員)

川崎 祥悦

出身地 青森県
主な作品 合唱曲:「山のいぶき」「紀ノ川」「未知への序章」「若者たちは」「思い出は空に」「祈ろう心こめて」
合唱組曲:「千万人の友だち」「大雪山」「花の四季」「埴輪の目」
混声合唱とオーケストラのためのカンタータ「赤城嶺に」
篠笛と琵琶の伴奏による歌曲「雪唄」「雪の女」
雪の会制作「津軽ミュージカル」の劇音楽いろいろ
私の音楽観 聴く人に深い感動を与えてくれる音楽について言葉で表現することは、私にとってはとても難しいことです。ただ,音楽には実に「不思議な力」があるということだけはハッキリと断言できます。もっとも,その音楽を生み出し発展させてきた人類の感性にも,ある種の神秘性を感じます。
生年月日 1932年9月29日
経歴 1955年、東京芸術大学作曲科を卒業。
放送・ステージ・レコードの場で作・編曲、及びピアノの演奏活動を続けながら、1960年からは教科書の編集を通してわが国の音楽教育の充実と発展のために活動する機会が増えてきました。私にとってはそれが天職だったのでは?と思えるようになりました。
好きな作曲家・音楽家 特にこの人,と限定することは出来ません。それぞれに魅力があり,素晴らしい音楽を提供してくれる天才達にはただ脱帽,です。強いて一人だけ挙げよ,と言われれば J.S.バッハ です。好きと言うより,「偉大な音楽家」と思います。
音楽以外で興味のあるもの 子どものころから映画が大好きでしたが,この頃は専らテレビで観るぐらいです。
ほかに落語を聴いたり,美術を鑑賞するのも好きですね。
好きな色 紫。最近は緑や黄色など,好みも増えました。
勤務先・所属団体 「日本作曲家協議会」と,演劇集団「雪の会」に所属しています。

横山 潤子

出身地 広島県
主な作品 同声合唱:おはようゆでたまご
くしゃみザウルス
ようこちゃんが,七番目の月
ヒッコリーのおくさん 
女声合唱:時のない野原,七月堂の兎たち
夜あけ,神の生誕,月の魚
混声合唱:母の挽歌,風になりたい
わたしはドラムになりたい
私の音楽観 ……。
経歴 15歳のとき,幼時より音楽教育を受けたヤマハのジュニア・オリジナル・コンサート・フランス公演に参加。ニース,マルセイユなどで演奏。東京芸術大学作曲科卒業,同大学院修了。
和声・対位法を山田光生,ピアノを原田敦子,野口明子,スコアリーディングをH.ピュイグ=ロジェに,作曲を浦田健次郎,丸田昭三,石桁眞礼生,松村禎三の各氏に師事。
現在,合唱・室内楽の分野を中心に作曲・編曲を数多く手がけている。
好きな作曲家・音楽家 フォーレ
音楽以外で興味のあるもの  
好きな色  
勤務先・所属団体  

新実 徳英

出身地 愛知県
主な作品 管弦楽:〈生命連鎖〉〈焔の螺旋〉〈太陽風〉他
室内楽:〈ルクス・オリジーニス〉〈光の園〉〈弦楽四重奏曲〉他
独奏曲:〈ソニトゥス・ヴィターリスI,II〉〈For Marimba I,II〉他
独唱曲:〈アニマ ソニート〉〈アニマ カニート〉〈白いうた 青いうた〉(計53曲)他
私の音楽観 近著『風を聴く 音を聴く』(音楽之友社)等を御参照下さい。
生年月日 1947年8月5日
経歴 東京芸術大学 大学院作曲科修了
好きな作曲家・音楽家  
音楽以外で興味のあるもの  
好きな色  
勤務先・所属団体 桐朋学園大学音楽学部教授,東京音楽大学客員教授
日本作曲家協議会理事

加賀 清孝

出身地 北海道滝川市
主な作品
◆教材
「夏の日の贈りもの」「友よ北の空へ」「名づけられた葉」「きょうりゅうとチャチャチャ」「やまねこバンガロー」など。
◆一般
※自作歌曲集
第1「みそさざいの歌(木下夕爾の詩による4つ歌曲)」
第2「笛を吹くひと(木下夕爾の詩による5つの歌曲)」
第3「星野富弘の詩による4つの歌曲」(未出版)
第4「ハイゼのイタリア詩集(邦訳)による7つの歌曲」
※舞台作品
コメディー・オペレッタ「優しき修道院(リーベ・クロスター)」ヴォーカルスコア・DVD販売中(問合せは「kagak93@hotmail.com」へ)

幻想音楽劇「そしてボン・ヴォヤージュ」(未出版)
ファミリー音楽劇「白雪姫」
絵本 de オペラ「手袋を買いに」動画配信(YouTube「加賀清孝」で検索)
ファミリー音楽劇「ザボン爺さんの柿の木」(未出版)
絵本・音楽劇「ねずみのよめいり」動画配信(YouTube「加賀清孝」で検索)
オペラ「幸せの王子」ヴォーカルスコア・DVD販売中(問合せは「kagak93@hotmail.com」へ)
オペラ「ムサの宝」(未出版)
私の音楽観
長い間バリトン歌手としてオペラを歌い続け、音楽を学ぶ事、表現する事、深く考える事をやってきて、更に音楽の広さ、深さ、高さを思い、簡単には言葉にできない!と言う結論に至っています。
生年月日 1950年9月4日
経歴
桐朋学園大学音楽学部卒業。
東京藝術大学大学院修士課程修了。
文化庁オペラ研修所二期生修了。
1981年秋~83年春ボローニャ音楽院留学。
文化庁在外特別派遣として98年冬、ザルツブルグで短期研修。
オペラでは「フィガロの結婚」伯爵で二期会デビュー。他に「セビリアの理髪師」「魔笛」「メリー・ウィドー」「こうもり」「ばらの騎士」等に出演。コンサートでは宗教曲のバリトンソロ、現代音楽等も得意とし、現役歌手として歌い続けている。
好きな作曲家・音楽家
アルバン・ベルク、リヒャルト・シュトラウス、プッチーニ、モーツァルト等のオーケストラ作品やオペラのフルスコア、自筆譜を見るのが好きです。最高の眠りへ誘ってくれます。モーツァルトの自筆譜は、筆圧、筆のスピード、アイデア等、いつも感嘆しています。
音楽以外で興味のあるもの
コンピュータ 。YouTubeで旅動画等を見る事。
好きな色 気が付くと、黄色、緑が身近です。派手な柄のシャツも好きです。
勤務先・所属団体 現在はフリーランスで、歌に作曲に励んでいます。二期会会員、二期会幹事、二期会理事。

山本 純ノ介

出身地 東京都
主な作品 ●法顕伝交響曲 ●ピアノのための絶対音楽
●混声合唱組曲「光葬」「季霊」「万象」
●同声合唱「名前は祈り」
私の音楽観 「音楽は崇高な祈り」「音楽は時間の凝縮への挑戦」
☆2007 07 「New Composer」(日本現代音楽協会)又は
オフィシャルサイトを参照下さい。
http://www.miraiongaku.jp/
生年月日 1958年2月24日
経歴 東京芸術大学修士課程修了。
平成7年度,文化庁海外特別派遣員としてドイツ・ベルリンに留学。
好きな作曲家・音楽家 ラヴェル,ストラヴィンスキー,リゲティ,
バッハ,ベートヴェン
芸術家としての岡倉天心,指揮者としてのマーラー
音楽以外で興味のあるもの 絵画,Ping-Pong,空と海など森羅万象
好きな色 黄色,緑,薄紫(対象物によって異なる)
勤務先・所属団体 千葉大学,東京芸術大学,JASRAC,日本作曲家協議会,日本現代音楽協会,日ロ音楽家協会など

富澤 裕

出身地 神奈川県
主な作品 同声合唱/組曲「ふるさと」,組曲「うち知ってんねん」
スタート・ライン,あの宙より,エリカの花の道
オペレッタ「ないない宇宙人とロボット」
混声合唱/Agnus Dei,誰かが歌う子守歌
私の音楽観 師であり,友であり,伴侶。
生年月日 1959年3月18日
経歴 東京声専音楽学校卒,同校オペラ研究科修了。
作曲を西崎嘉太郎,青島広志の各氏に,指揮を野口政男,小林研一郎の各氏に師事。
好きな作曲家・音楽家 Allan Pettersson
音楽以外で興味のあるもの レクリエーションの研究,落語
好きな色 あるべきところにある色
勤務先・所属団体 多摩シティーオペラ音楽監督,東京高齢協合唱団常任指揮者,ほか多くの合唱団の指揮者を務める。

荻久保 和明

出身地 埼玉県
主な作品 合唱組曲として「季節へのまなざし」「In terra Pax」「縄文」「How old am I」「しゅうりりえんえん」「あやとりの記」ミサ曲No.1〜No.4,ピアノソナタ㈵,㈼,交響曲 など
私の音楽観 作曲とは意志であり,指揮とは人間自身であり,教育とは情熱であると信じている。従って何を書くかハッキリしないなら作曲を,表現すべき何かを心に持てなくなったら指揮を,何かを伝えたいという強い気持ちがなくなったら教育を直ちにやめるつもりである。
生年月日 1953年3月8日
経歴 第45回音楽コンクール第1位
東京芸術大学大学院作曲研究科修了
好きな作曲家・音楽家 たくさんいるので特定できない
音楽以外で興味のあるもの 登山
好きな色  
勤務先・所属団体  

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.