第60回 関東音楽教育研究会 千葉大会/第53回 千葉県小・中学校音楽教育研究大会 東葛飾大会

2018.11.16

開催日 平成30年11月16日(金)
大会主題 感じ取り 表現し 共に伝える音楽のよろこび
内容 研究授業・分科会
小学校「全校集会」「音楽づくり」「表現」「鑑賞」授業公開
中学校「表現」「創作」「鑑賞」授業公開
全体会・研究演奏
会場 松戸市文化会館(森のホール21)・松戸市民会館・松戸市立八ケ崎第二小学校
主催 関東音楽教育研究会 千葉県教育研究会音楽教育部
共催 松戸市教育委員会
後援 神奈川県教育委員会 群馬県教育委員会 山梨県教育委員会 茨城県教育委員会 新潟県教育委員会 長野県教育委員会 埼玉県教育委員会 栃木県教育委員会 千葉県教育委員会 他(含申請予定)
問い合わせ先 関東音楽教育研究会千葉大会準備委員会
準備委員長 髙橋久枝
〒270-0035 千葉県松戸市新松戸南2-1(松戸市立馬橋北小学校内)
TEL 047-344-8586 / FAX 047-349-4104

第66回 東北音楽教育研究大会 庄内大会

2018.11.16

開催日 平成30年11月16日(金)
大会主題 つなぎ合おう 人・思い・音楽
会場 酒田市民会館 希望ホール 他
問い合わせ先 実行委員長
酒田市立松陵小学校 校長 佐藤文雄
〒998-0029 山形県酒田市住吉町9-36
TEL 0234-33-0627 / FAX 0234-33-6609

平成30年度 全日本音楽教育研究会全国大会小・中学校部会大会 和歌山大会/第60回 近畿音楽教育研究大会 和歌山大会/第56回 和歌山県音楽教育研究大会

2018.11.08

開催日 平成30年11月8日(木)・9日(金)
大会主題 《のびる》《ひらく》《ひびきあう》 ~実りある音楽の授業~
内容 (大会一日目 各校種別研究会)公開授業・研究発表・研究協議・ワークショップ他
(大会二日目 全体会)研究演奏・指導講評・記念講演(東京藝術大学学長 澤和樹氏)他
会場 和歌山市立伏虎義務教育学校・和歌山市民会館・和歌山県民文化会館
主催 全日本音楽教育研究会 近畿音楽教育連合会 和歌山県音楽教育連盟
後援(予定) 文部科学省 和歌山県教育委員会 和歌山市教育委員会 紀の川市教育委員会 兵庫県教育委員会 奈良県教育委員会 京都府教育委員会 滋賀県教育委員会 大阪府教育委員会 神戸市教育委員会 京都市教育委員会 大阪市教育委員会 堺市教育委員会 他
問い合わせ先 大会事務局長 岩本浩志
〒640-8311 和歌山市寺内426 和歌山市立岡崎小学校内
Tel.073-471-1750 Fax.073-471-8900
E-mail iwamoto.hiroshi@wakayama-wky.ed.jp

第60回 北海道音楽教育研究大会 釧路大会

2018.11.02

開催日 平成30年11月2日(金)
大会主題 高まる 深まる 広がる 音楽の力
内容 研究授業:領域別部会による授業公開(歌唱・器楽・創作・鑑賞)
研究演奏:木原健太郎氏とのコラボレーション(ジャズピアニスト、作曲家、釧路市観光大使)
会場 釧路市生涯学習センター(まなぼっと幣舞)・釧路市立中央小学校・釧路市立鳥取西中学校・北海道釧路明輝高等学校・釧路センチュリーキャッスルホテル
問い合わせ先 第60回北海道音楽教育研究大会釧路大会事務局
釧路市立愛国小学校内 種市文彦
〒085-0057 北海道釧路市愛国西1-25-3
TEL 0154-36-5680 / FAX 0154-37-3085

平成30年度 全日本音楽教育研究大会 高等学校部会大会 栃木大会

2018.11.01

開催日 平成30年11月1日(木)・2日(金)
大会主題 音楽の喜び! 豊かな感性 ひろがる未来
内容 授業公開・研究協議・記念講演等
会場 宇都宮市文化会館
問い合わせ先 平成30年度全日音研全国大会高等学校部会栃木県大会事務局
栃高教研音楽部会事務局 鈴木真由美
〒328-0016 栃木県栃木市入舟町12-4(栃木県立栃木高等学校内)
TEL 0282-22-2595 / FAX 0282-22-2534

平成30年度 第59回九州音楽教育研究大会 熊本大会/第58回熊本県音楽教育研究大会 熊本市大会

2018.10.25

開催日 平成30年10月25日(木)・26日(金)
大会主題 感じとろう 伝えあおう 高めあおう 音楽のよろこびを
内容 《1日目 13:00開始》音楽集会、ワークショップ、公開授業、分科会、レセプション 等
《2日目 9:00開始 12:30終了》ウェルカム演奏、指導講評、記念講演 等
会場 熊本市内の各公開授業校(園)・熊本県立劇場
主催 九州音楽教育研究会 熊本県音楽教育研究会
問い合わせ先 平成30年度九州音楽教育研究大会熊本大会事務局
大会事務局長 西原弘倫
〒861-2101 熊本県熊本市東区桜木4-13-23(熊本市立桜木中学校内)
TEL 096-365-1641 / FAX 096-365-1705

民謡「まつり花」

中国

 アルフー中国弦楽器げんがっきで,二胡にこばれることもあります。バイオリンと同じように弓で弦をこすることによって音を出します。しかし,この楽器には弦が2本しかなく,そのうえ弓の毛を弦と弦の間にはさんで音を出すことや,楽器を左ひざの上にのせ,立てて演奏えんそうすることなど,演奏の仕方はバイオリンとずいぶんちがいます。

アルフーは,中国では京劇きょうげき旋律せんりつを受け持つジンフー(京胡)とともに,「胡琴こきん」と呼ばれる民族楽器でしたが,今では,胡琴という場合にはふつうアルフーを指します。

独奏楽器どくそうがっきとしての演奏法は少しずつ工夫くふうされてきていて,すぐれた作品も生まれています。この工夫の取り組みの中では,バイオリンの奏法も参考にされたようです。

楽器の構造こうぞうですが,ニシキヘビというとても大きなヘビの皮をった木でできた共鳴胴きょうめいどう(音をひびかせて音量を大きくするためのもの)からさおがのびていて,大きさは1メートルに少し足りないくらいです。弓は,これとほぼ同じ長さのものが使われます。この弓の毛には,馬のしっぽの毛が使われています。

また,よく胡弓こきゅうという楽器にまちがえられますが,胡弓とは本来,日本の伝統でんとう楽器を指しますので,アルフー胡弓は,はっきりと区別する必要があります。

 

【参考曲】

・「二泉映月にせんえいげつ

「二泉映月」は,阿炳アービン(華
彦釣*)の作曲です。かれは31さいのときに,病気がもとで目が見えなくなりましたが,アルフーの演奏えんそうと作曲で人気を集めました。

曲名にある「二泉」とは,中国の東部,上海シャンハイ近くの無錫ウーシーにある天下第二泉という泉のことで,そのほとりは景色のたいへんすばらしいところです。その水面にうつった光りかがやく月に,人の心のすがすがしさや人生のはかなさを歌っています。

深く心にしみこんでくるような曲で,作曲者自身,よくこの泉のほとりでアルフーを演奏していたそうです。近年,世界的にも有名な指揮者,小澤征爾おざわ
せいじ
さんが,この曲を広く世界にしょうかいしました。

* …画面表示できないため,「華」の文字を使っていますので,異なる表記をする場合があります。


ピーパー(琵琶)は,しずくのような形をしたどうに4本のげんられていて,11〜18のフレット(弦をおさえる場所をしめすもの)をもつ中国の弦楽器です。この楽器の歴史れきしは古く,もとをたどると,2000年以上も前にペルシャ(西アジア)あたりから伝わったものともいわれています。日本にも琵琶びわという楽器として伝えられました。

ピーパー演奏えんそうには,右手の指に弦をはじくためのつめなどをつけて,ばちは使わずに5本の指を使います。日本の琵琶は形がていますが,演奏にばちを使いますので,それとはちがったひびきや音楽を味わうことができます。

 

 

【参考曲】

・「十面埋伏じゅうめんまいふく

この曲の題名は,昔の中国のという国における戦いの隊形に由来があります。この隊形は「十方向から待ちぶせをする」という意味をもっていて,そこにこうげきをしかける側にとっては,とてもせめにくいものです。紀元前200年ごろに,という国の軍がにせめ入ったのですが,の軍が使ったこの「十面埋伏」という強力な隊形にてこずり,ついには負けてしまったという歴史的な事実を表しているとされています。

戦いの様子を表現ひょうげんしたこの曲は,演奏えんそうするのに10分以上かかります。どちらかといえば,日本の楽器の琵琶びわよりも,三味線しゃみせんやこと(そう)によるはなやかなふんいきの演奏に近いものといえるでしょう。特に,演奏がむずかしい中後半にかけての部分になると,音楽や楽器のひびきはいっそうはなやかさをします。


民謡「まつり
 まつり花」は漢字で書くと,「茉莉花」と書きます。中国民謡みんようの一つです。日本で昔から「さくらさくら」が歌いつがれているのと同じように,中国で親しまれている歌で,花を愛する人々の心がよく表れています。

まつり花は,中国南東部の福建省ふっけんしょうが産地で,とても強いかおりの白い花をさかせます。「ジャスミン」ともばれ,この花のかおりを生かしてつくるジャスミン茶を飲む習慣しゅうかんが昔からあります。このごろでは日本でも,ジャスミン茶を飲むことができる機会がえました。

またこの曲には,花のかおりに包まれて気持ちがうっとりとしているだけではなく,自分にとってとても大切な人のことを思い,「その人と,この花の美しさやかおりをいっしょに味わえたらよいのに…」という思いもこめられています。

旋律せんりつに使われている音階が独特どくとくであり,そのため日本の音楽とは少しちがう感じを受けることでしょう。

また,題名は同じ「まつり花」でも,ちがう旋律の曲があります。

民謡「アリラン」

朝鮮半島

 | カヤグム | 民謡「アリラン」|

 カヤグムは,朝鮮半島ちょうせんはんとうに古くから伝わる12本のげんをもった横長の楽器です。日本のことそう)とよくた形をしていますが,ことつめを使って演奏えんそうするのに対して,カヤグムつめを使わず,右手の親指,人さし指,中指の3本の指を使って演奏します。指の先で弦をおさえて,それをはなすことで音を出すこともできます。左手で弦をゆらして音にゆれをつくることもできます。弦はきぬの糸でできていて,琴柱ことじによって音の高さを調節します。

とてもきれいな音色で,たとえるなら,こわれやすいかざり物のようです。大きな音を出すことができないため,現在げんざいでは多くの改良が試みられ,音がよくひびくように工夫くふうしたり,弦の本数をやしたりした楽器も現れてきています。

カヤグムには,それぞれの音楽の特徴とくちょうに合わせて,伝統でんとう音楽用民俗みんぞく音楽用の2種類があります。民俗音楽に使われるものは伝統音楽のものよりやや小さく,こちらが広く知られています。

カヤグム祖先そせんは,紀元前にはあったとされています。本などで調べてみると,新羅しらぎ(4世紀から10世紀にかけて朝鮮半島で栄えた国の名前)の時代に中国の箏をモデルに作られたという記録があります。現在でも独奏どくそう,器楽による重奏,そして歌や器楽の伴奏ばんそうなどで,人々に親しまれている楽器です。

 

【参考曲】

・「チンヤンジョ」

ゆるやかな速さで演奏えんそうされるこの曲は,カヤグムのみりょくを引き出しています。特に,ビブラートとばれる,びみょうな音のふるえはとても美しく,この楽器の重要な演奏手法の一つです。また,伴奏ばんそうには,チャンゴという砂時計すなどけいのような形のどうをもった両面太鼓りょうめんだいこが使われています。この楽器は,右手はばちで,左手は素手すででたたいて演奏します。

民謡「アリラン
「アリラン」は,朝鮮半島ちょうせんはんとうで人々に親しまれている民謡みんようの一つです。地方によって,いろいろな「アリラン」があって,数百種類にのぼるといわれています。「アリラン」という曲名は,かなり前から使われていたようですが,この言葉がどのように生まれたのかについて,くわしいことは分かっていません。

朝鮮半島の民族音楽は,3拍子さんびょうしがもとになっているものが多いようですが,この曲についても同じことがいえます。日本では2拍子がもとになっているものが多いので,ここに大きなちがいがあることが分かります。朝鮮半島は日本ときょりが近いため,昔から文化的にも交流がありました。それにもかかわらず,音楽の感じ方や表現ひょうげんの仕方に明らかなちがいがあるのです。

もともと朝鮮半島の音楽は,となりの中国のえいきょうを強く受けてきましたが,さらに西にある国々とのかかわりもあり,これらがともに受け入れられることで,独特どくとくな音楽文化をつくり上げてきたのでしょう。

世界の人々がこの「アリラン」を知るようになったのは,1920年代になってからです。アメリカ人の宣教師せんきょうしがしょうかいしたのがきっかけでした。

たくさんあるアリランの中で,ふつう「アリラン」といえば,「新アリラン(本調アリラン)」のことをいいます。教科書にものっている曲で最もなじみがあります。この曲も3拍子がもとになり,ゆったりとしていて音の上下の動きもあまりはげしいものではありません。旋律せんりつに使われている音は独特で,日本の音楽とはちがった気分が伝わってきます。

伴奏ばんそうには,カヤグムチャンゴ,竹でできた横笛テグムピリ(日本の雅楽ががくの楽器,篳篥ひちりきという楽器の仲間)が使われています。

 

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.