朝鮮半島

 | カヤグム | 民謡「アリラン」|

 カヤグムは,朝鮮半島ちょうせんはんとうに古くから伝わる12本のげんをもった横長の楽器です。日本のことそう)とよくた形をしていますが,ことつめを使って演奏えんそうするのに対して,カヤグムつめを使わず,右手の親指,人さし指,中指の3本の指を使って演奏します。指の先で弦をおさえて,それをはなすことで音を出すこともできます。左手で弦をゆらして音にゆれをつくることもできます。弦はきぬの糸でできていて,琴柱ことじによって音の高さを調節します。

とてもきれいな音色で,たとえるなら,こわれやすいかざり物のようです。大きな音を出すことができないため,現在げんざいでは多くの改良が試みられ,音がよくひびくように工夫くふうしたり,弦の本数をやしたりした楽器も現れてきています。

カヤグムには,それぞれの音楽の特徴とくちょうに合わせて,伝統でんとう音楽用民俗みんぞく音楽用の2種類があります。民俗音楽に使われるものは伝統音楽のものよりやや小さく,こちらが広く知られています。

カヤグム祖先そせんは,紀元前にはあったとされています。本などで調べてみると,新羅しらぎ(4世紀から10世紀にかけて朝鮮半島で栄えた国の名前)の時代に中国の箏をモデルに作られたという記録があります。現在でも独奏どくそう,器楽による重奏,そして歌や器楽の伴奏ばんそうなどで,人々に親しまれている楽器です。

 

【参考曲】

・「チンヤンジョ」

ゆるやかな速さで演奏えんそうされるこの曲は,カヤグムのみりょくを引き出しています。特に,ビブラートとばれる,びみょうな音のふるえはとても美しく,この楽器の重要な演奏手法の一つです。また,伴奏ばんそうには,チャンゴという砂時計すなどけいのような形のどうをもった両面太鼓りょうめんだいこが使われています。この楽器は,右手はばちで,左手は素手すででたたいて演奏します。

民謡「アリラン
「アリラン」は,朝鮮半島ちょうせんはんとうで人々に親しまれている民謡みんようの一つです。地方によって,いろいろな「アリラン」があって,数百種類にのぼるといわれています。「アリラン」という曲名は,かなり前から使われていたようですが,この言葉がどのように生まれたのかについて,くわしいことは分かっていません。

朝鮮半島の民族音楽は,3拍子さんびょうしがもとになっているものが多いようですが,この曲についても同じことがいえます。日本では2拍子がもとになっているものが多いので,ここに大きなちがいがあることが分かります。朝鮮半島は日本ときょりが近いため,昔から文化的にも交流がありました。それにもかかわらず,音楽の感じ方や表現ひょうげんの仕方に明らかなちがいがあるのです。

もともと朝鮮半島の音楽は,となりの中国のえいきょうを強く受けてきましたが,さらに西にある国々とのかかわりもあり,これらがともに受け入れられることで,独特どくとくな音楽文化をつくり上げてきたのでしょう。

世界の人々がこの「アリラン」を知るようになったのは,1920年代になってからです。アメリカ人の宣教師せんきょうしがしょうかいしたのがきっかけでした。

たくさんあるアリランの中で,ふつう「アリラン」といえば,「新アリラン(本調アリラン)」のことをいいます。教科書にものっている曲で最もなじみがあります。この曲も3拍子がもとになり,ゆったりとしていて音の上下の動きもあまりはげしいものではありません。旋律せんりつに使われている音は独特で,日本の音楽とはちがった気分が伝わってきます。

伴奏ばんそうには,カヤグムチャンゴ,竹でできた横笛テグムピリ(日本の雅楽ががくの楽器,篳篥ひちりきという楽器の仲間)が使われています。

 

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.