四世 杵屋六三郎(きねやろくさぶろう)
(1780〜1856 東京)
杵屋六三郎は,江戸 時代から今日まで名前を受けつぐ長唄 の三味線方 です。江戸時代の後期に活躍 した四世六三郎は,代々の中でも最も有名な人物で,演奏と作曲の両面で名人といわれています。
安永 9年,彼 は江戸の板橋宿 の宿屋の次男として生まれました。幼いころから母親に三味線を教わってめきめきと才能を発揮し,初世杵屋正次郎 に入門します。10代の終わりごろに初舞台 に上がり,20代の終わりごろには四世六三郎の名前をつぎました。
作品としては,七代目市川 團十郎 のために作曲した長唄「勧進帳 」がよく知られています。ほかに,「吾妻八景 」や「老松 」など,歌舞伎 をはなれたお座敷 長唄にも名曲を残しています。
杵屋六三郎は,
作品としては,七代目
※長唄:江戸時代に歌舞伎の
※三味線方:長唄などの演奏で三味線を専門に担当する人。
※七代目市川團十郎:市川團十郎は代々,