四世 杵屋六三郎(きねやろくさぶろう)

(1780〜1856 東京)
杵屋六三郎は,江戸えど時代から今日まで名前を受けつぐ長唄ながうた三味線方しゃみせんかたです。江戸時代の後期に活躍かつやくした四世六三郎は,代々の中でも最も有名な人物で,演奏と作曲の両面で名人といわれています。
安永あんえい9年,かれは江戸の板橋宿いたばししゅくの宿屋の次男として生まれました。幼いころから母親に三味線を教わってめきめきと才能を発揮し,初世杵屋正次郎しょうじろうに入門します。10代の終わりごろに初舞台はつぶたいに上がり,20代の終わりごろには四世六三郎の名前をつぎました。
作品としては,七代目市川いちかわ團十郎だんじゅうろうのために作曲した長唄「勧進帳かんじんちょう」がよく知られています。ほかに,「吾妻八景あずまはっけい」や「老松おいまつ」など,歌舞伎かぶきをはなれたお座敷ざしき長唄にも名曲を残しています。

※長唄:江戸時代に歌舞伎の伴奏ばんそう音楽として発達した音楽。主に,うたと三味線で演奏されます。
※三味線方:長唄などの演奏で三味線を専門に担当する人。
※七代目市川團十郎:市川團十郎は代々,荒事あらごとと呼ばれる力強い演技を得意とする歌舞伎役者。七代目は,「歌舞伎十八番」を定めたことでも知られています。

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.