長崎県ながさきけん | 長崎くんちながさきくんち| 長崎ぶらぶら節ながさきぶらぶらぶし|

 


長崎くんちながさきくんち
 長崎くんちは,長崎市にある諏訪神社すわじんじゃで行われる例大祭れいたいさいのことで,国の重要無形民俗文化財じゅうようむけいみんぞくぶんかざいにも指定されています。江戸時代えどじだいの初め(1634年)に始まったとされ,370年以上の長い歴史をもっています。 
現在げんざい,例大祭は毎年10月7日から9日までの3日間行われていますが,以前は旧暦きゅうれきの9月9日に行われていました。そのため,「くにち(九日)」が「くんち」の語源ごげんだといわれています。 
江戸時代,この地方には77の町があり,それを7つに分けて1つの町が7年に一度,おどりを奉納ほうのうすることになりました。その当番になった町を「踊町おどりちょう」といいます。その習わしは今も続いていて,踊町になった町はそれぞれに,「龍踊りじゃおどり」をはじめ,「本踊り」,「太鼓山たいこやま(コッコデショ)」「鯨の潮吹きくじらのしおふき」などの出し物(奉納踊り)を披露ひろうします。このとき,それぞれの踊町の先頭に立つのが「傘鉾かさぼこ」で,さまざまなかざり付けがされた傘鉾は,重さが130〜150kgにもなるそうです。 
長崎くんちのお囃子はやしは,「しゃぎり」とばれ,演奏えんそうには笛と締太鼓しめだいこが使われます。このしゃぎりも,長崎くんちには欠かせない存在そんざいなのです。
s
トップへ

長崎ぶらぶら節ながさきぶらぶらぶし
 「長崎ぶらぶら節」は,作家のなかにしれいさんが第122回の直木賞なおきしょうを受賞した同名の小説とそれをもとにした映画えいがで有名になりました。小説の主人公は実在じつざいの人物で,昭和6年にこの歌を歌い,レコードにふきこんだ芸者げいしゃ愛八あいはち,または,あげはち(本名,松尾サダ)さんと,長崎の歴史や文化を研究していた古賀十二郎こが じゅうじろうさんです。この二人が歌さがしの旅で発見したという歌が「長崎ぶらぶら節」で,歌詞かしには長崎の名所や風物,事件じけんなどが歌いこまれています。

長崎名物 はた揚げ盆祭りはたあげぼんまつり
秋はお諏訪すわのシャギリで  氏子うじこがぶうらぶら …

この歌詞には,長崎を代表する年中行事,春の凧揚げたこあげ,夏の精霊流ししょうろうながし,秋のおくんちが歌いこまれています。
長崎の方言ではたこをハタといい,春になると糸をからませて引き合う凧合戦がさかんに行われます。糸を切ったほうが勝ちとなるため,糸にはガラスの粉をつけて補強ほきょうします。旧暦きゅうれきの3月に風頭山かざがしらやま唐八景とうはっけいなどで江戸時代えどじだいから行われていました。その日は前夜から多くの 見物人がおしよせ,たいそうにぎわったそうです。
歌手のさだまさしさんの歌でも有名な精霊流しは,長崎の夏の風物詩です。
長崎くんちは,龍踊りじゃおどりなどの多彩たさいな出し物が有名な諏訪神社すわじんじゃ例大祭れいたいさいで,10月7日からの3日間,にぎやかなしゃぎりの音が町中にあふれます。

嘉永かえい七年 きのえのとらの年
四郎ヶ島しろうがしま見物がてらに オロシャがぶうらぶら…

この歌詞には,嘉永6年(1853年),鎖国さこくの時代の長崎にロシアの軍艦ぐんかんせきが入港したプチャーチン事件が歌いこまれています。その当時,長崎港入口にある四郎ヶ島には,肥前鍋島藩ひぜん なべしまはん現在げんざい佐賀県さがけん)のきずいた砲台ほうだいがあり,外国船の警備けいびにあたっていました。
歌詞の一部を紹介しょうかいしましたが,このほかにも「長崎ぶらぶら節」には,たくさんの長崎の生活や文化が歌いこまれています。

※しゃぎり…お囃子はやしのこと

【参考曲】
田助たすけハイヤ節
s
トップへ

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.