熊本県くまもとけん: |五木いつき子守歌こもりうた牛深うしぶかハイヤぶし
五木いつき子守歌こもりうた

 五木の子守歌は,人吉球磨ひとよし くま地方に伝わる子守歌です。しかし,いつ,どこで,だれが歌い始めたものかは分かりません。
 今日広く歌われているものは,昭和しょうわ7(1932)年にまとめられた楽譜集がくふしゅう球磨民謡集くまみんようしゅう」に,「子守唄こもりうた五木四浦いつきようら地方」(田邊隆太郎・採譜さいふ)としてのっている旋律せんりつのものです。しかし,地元の五木村では,同じ楽譜集にのっている別の旋律「子守唄・五木地方」(佐竹幸一・採譜)が現在げんざいも歌いつがれ,「五木の子守唄祭り」などで歌われています。

 昔,この地方では,山のらしがとても大変で,生活にこまった家の子どもは子守りとして,人吉の町や都会などに奉公ほうこうに出ました。五木の子守歌は,そうした子どもたちが子守りをしながら歌ったもので,70種類もある歌詞かしは奉公生活のさびしさやつらさを歌ったものがほとんどです。

その歌詞の一部を紹介しょうかいします。

おどまぼんぎり盆ぎり
盆から先ァおらんと
盆がはよ来りゃ  早よもど

おどま勧進かんじん勧進
あん人達ァ良か人※
よかしゃよか帯 よか着物


※良か人…身分の高いお金持ちの人

 このほか,球磨地方には「球磨の六調子ろくちょうし」や「球磨川舟唄くまがわふなうた」などの民謡も伝わっていて,この「球磨の六調子」を現代ふうにアレンジし,「KUMAKOI六調子」と名付けて,り付けをしたおどりも生まれています。
s
トップへ

牛深うしぶかハイヤぶし

 牛深ハイヤ節は,熊本県くまもとけん天草諸島あまくさしょとう南部にある牛深*という地域ちいきで生まれた民謡みんようです。
 江戸時代えどじだいの牛深のみなとは,海産物かいさんぶつなどを運ぶ船がたくさん往来おうらいして,とてもにぎわっていました。その船乗りたちをもてなすために牛深の女性じょせいたちが歌ったものが,牛深ハイヤ節の始まりといわれています。
 「ハイヤ」という名は,船を動かすために必要ひつような「南風」を意味する「ハエの風」が由来とされています。
 早いテンポと独特どくとくのかけ声やふし回しが特徴とくちょうで,出だしの部分は,船乗りが無事ぶじに港まで着いたかどうかを心配する牛深の女性の気持ちが歌詞かしに表れています。
 そして,牛深の港にった船乗りたちにより,牛深ハイヤ節は日本全国の港へ広まっていき,さらにいろいろなアレンジが加わって,かく地域に定着していきました。
 そのれいとして,新潟県にいがたけんの民謡である「佐渡さどおけさ」がげられます。
 また,伝統芸能でんとうげいのうとして歌いつがれてきた牛深ハイヤ節におどりをくわえた「牛深ハイヤ踊り」は,現在げんざいの天草市で毎年4月に開催かいさいされる「牛深ハイヤ祭り」で見ることができます。
 祭りでは,たくさんの漁船ぎょせんが海上を走るパレードなどが行われ,約3,000人の参加者さんかしゃが町中を踊りながらり歩く「ハイヤ総踊そうおどり」には,観光客かんこうきゃくも飛び入りで参加することができ,町全体が祭りの熱気ねっきつつまれます。


*2006年の市町村合併がっぺいにより,現在は天草市の一部になっています。
s
トップへ

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.