福岡県ふくおかけん いわいめでた黒田節くろだぶし小倉祇園太鼓こくらぎおんだいこ戸畑祇園囃子とばたぎおんばやし
いわいめでた

 「祝いめでた」は,福岡ふくおかで行われる博多はかた祇園山ぎおんやまかさ博多はかたどんたく,結婚式けっこんしきなどで歌われる祝い歌です。
 「祝いめでたの若松わかまつさまよ」で始まる歌詞かしは全国にある代表だいひょうてきな祝い歌と共通きょうつうしています。7番まである歌詞は,すべてお祝いにかかわる内容ないようです。
 手拍子てびょうしをしながらみやこぶし音階でつくられた旋律せんりつ伴奏ばんそうで歌い,この曲を歌い終わったら,独特どくとく拍子ひょうし複数ふくすう回手を打つ「手一本ていっぽん」でしめくくるのが習わしです。
 祝いめでたの起源きげんは,いろいろなせつがありますが,その中の一つとして,三重県の「伊勢いせ音頭おんど」にあると考えられています。江戸えど時代のころは,住んでいる地域ちいきから出ることがゆるされていませんでした。しかし,伊勢神宮じんぐう参拝さんぱいするお伊勢まいりだけは許されていました。参拝をしたときに,そこで歌われていた歌をおぼえてもち帰ったのが始まりといわれています。
 祝いめでたにでてくる「アレワイサソ」や「ジョンガネ」などの囃子詞はやしことばは「伊勢音頭」にも見られるもので,そのえいきょうが考えられています。
 博多祇園山笠では,7月15日の「追い山笠」のとき,いちばん始めに櫛田くしだ神社の中に入る山笠(神社の祭礼に使われるお神輿みこし山車だしの形をしたもの)だけが,1番歌詞のみを歌うことができます。
s
トップへ

黒田節くろだぶし

 「黒田節」の旋律せんりつは,飛鳥時代あすかじだい西暦せいれき600年ごろ)に百済くだら朝鮮半島ちょうせんはんとうにあった国)から伝わった雅楽ががくが元になっています。「越天楽」と同じ仲間ということになります。日本に伝わった雅楽は,宮中で儀式ぎしき音楽として発展はってんする一方,一般いっぱんの人々の中に「今様いまよう」(その時その土地の今ふうの歌)として広まりました。

筑前ちくぜん(今の福岡県北西部)での「今様」は,その風土を生かした民謡みんようとなって歌いつがれるようになりました。
江戸時代えどじだい,筑前の国を治めていた黒田藩くろだはんは,藩士はんし武士ぶし)たちから,「今様」の様式による歌詞かし募集ぼしゅうしました。そして,たくさんせられた歌詞の中に「酒は飲め飲め飲むならば……これぞまことの黒田武士」という歌詞がありました。初めは武家民謡ぶけみんよう(武士の歌)として歌われていましたが,しだいに,筑前の一般の人々も愛唱する民謡「筑前今様ちくぜんいまよう」として広まっていきました。

昭和初期,全国にラジオもうが広まったとき,各地方の放送局から,その土地土地の民謡が放送されました。もちろんNHK福岡放送局からは福岡の民謡として親しまれていた「筑前今様」が放送されました。最初はその名のとおり「筑前今様」という曲名で紹介しょうかいされましたが,全国からの反応はんのうはそれほどありませんでした。そこで,歌詞の最後の“黒田武士”をもじり「黒田節」としてふたたび放送したところ,大きな反響はんきょうがありました。それ以来,「筑前今様」は,福岡を代表する民謡「黒田節」として全国に知れわたるようになりました。
s
トップへ

小倉祇園太鼓こくらぎおんだいこ

 小倉祇園祭の始まりは,小倉城主じょうしゅ細川忠興ほそかわ ただおきにより江戸時代えどじだいに始められた祇園祭にあるといわれています。明治になってからは,太鼓を主体にした祭りへとだんだん変わっていきました。現在げんざいでは,福岡県北九州市小倉にある八坂神社やさかじんじゃの夏祭りとしても知られています。
 この祭りで使われるのが,全国でもめずらしい両面打ちをする祇園太鼓です。小倉祇園太鼓は,山車だしの前後に1台ずつ乗せられた2台の太鼓の計4面を使い,4人の奏者そうしゃ演奏えんそうします。直径40センチほどのこの太鼓は,両面でことなる音色となるように皮のりぐあいを調整してあり,高い調子のほうを「オモテ」や「カン」などとび,低い調子のほうを「ウラ」や「ドロ」などと呼びます。「オモテ」と「ウラ」では,音色がちがうだけでなく,その奏法もちがいます。
 祭りの見どころの一つは,小倉城大手門前で開かれる太鼓の競演会です。100組以上のチームが参加して,そのうでを競い合います。また,太鼓広場では,「無法松の一生むほうまつのいっしょう」という映画えいがで有名になった太鼓の「あばれ打ち」や「みだれ打ち」などが披露ひろうされ,祭りはいっそうり上がりを見せます。 
s
トップへ

戸畑祇園囃子とばたぎおんばやし

 「戸畑祇園囃子」は,「戸畑祇園大山笠とばたぎおんおおやまがさ行事」の山笠(神社の祭礼に使われるお神輿みこし山車だしの形をしたもの)が,区内を練り歩くときに演奏えんそうされるまつ囃子ばやしです。
 この祭り囃子は,笛,かね太鼓たいこ銅拍子どうびょうし*(チャンプク,またはあわがねともばれる)で演奏されます。「獅子舞ししまい」「居神楽いかぐら」「大下おおくだり」「おおたろう囃子ばやし」「大上おおのぼり」の5種類しゅるいあり,行事に合わせて演奏します。
 戸畑祇園大山笠行事は,北九州市戸畑区内にある飛幡八幡宮とびはたはちまんぐう菅原すがわら神社,中原八幡宮なかばるはちまんぐうの夏祭りで,200年をこえる歴史があります。国の重要無形民俗文化財じゅうようむけいみんぞくぶんかざいに指定されていて,平成へいせい28(2016)年には,ユネスコ無形文化遺産むけいぶんかいさん代表一覧表だいひょういちらんひょう記載きさいされました。
 また,博多祇園山笠はかたぎおんやまかさ小倉祇園太鼓こくらぎおんだいことともに,福岡県ふくおかけん夏の三大祭りの一つとして「提灯山ちょうちんやま」という呼び方でも広く親しまれています。
 このお祭りの大きな特色とくしょくは,山笠が昼と夜で大きくわることです。昼は,のぼりまくなどのかざりをつけた幟山笠のぼりやまがさで,夜にはかざり物をすべて外して,12だん,309提灯ちょうちんにいろどられた光のピラミッドへと姿すがたを変えます。この山笠を,やく80人のかつぎ手が,鉦や太鼓のお囃子はやしにあわせて「ヨイトサ,ヨイトサ」のかけ声とともにいさましく担ぎます。
 戸畑祇園囃子を受けつぐため,昭和34(1959)年より,毎年7月の戸畑祇園大山笠行事の1週間前に,「戸畑祇園ばやし研究競演会けんきゅうきょうえんかい」を開いています。
 小学生の子ども山笠による「おおたろう囃子」の演奏が行われ,その後,中学生の小若山笠こわかやまがさによる演奏,そして最後さいごに,大山笠おおやまがさ囃子方はやしかたによる模範演技もはんえんぎが行われています。


*銅拍子は,「どびょうし」とも読みます。
s
トップへ

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.