高知県
|
よさこい節 |
「よさこい」とは,土佐弁で「今晩おいでなさい,来てください」という意味です。漢字を当てはめると「夜さ来い」「夜更来」「宵更来」などと表記し,元々はお座敷で歌われていた歌でした。 歌詞の中で有名なのが,今の高知市,五台山の竹林寺で修行していた僧,純信が恋仲のお馬に贈るため,播磨屋橋の小間物屋でかんざし(女性の髪に飾るもの)を買ったという出来事をあつかったものです。 この出来事が当時流行していた「よさこい節」に乗せて歌い始められたということですが,郷土史の研究家によると,実際にかんざしを買ったのは純信ではなく,同じ寺の慶禅という修行僧とするのが定説です。この歌が流行し,純信とお馬が駆け落ちをしたことから,自然とお坊さんの名前がすりかわったそうです。 「よさこい節」といえば,「よさこい祭り」が有名です。昭和20年の大空襲と終戦,翌年の南海大震災と,高知市の人々は荒廃の中で苦しみました。しかし,昭和22年に「第1回復興祭」,昭和25年には「南国高知産業大博覧会」などと,徐々に復興を目指していきました。こうした祭りでは,「よさこい節」がいつもテーマ音楽として用いられ,高知市の人々に希望と勇気をあたえてくれたのです。 そして,ついに昭和29年,景気回復の願いをこめて,地元商店街を中心に第1回の「よさこい祭り」が始まりました。このときから「よさこい鳴子踊り」として,歌と踊りが一つになり,祭りを盛り上げることとなりました。高知では縁起がよいとされてきた「鳴子」と「ヨッチョレヨ」,「ヨイヤサノサノ…」という掛け声を加え,より華やかな祭りになりました。第1回目は,7カ所のステージで21団体,750人が参加しました。平成11年には,「よさこい全国大会」が開かれ,平成15年の第50回「よさこい祭り」には,約170団体,総勢2万人の踊り手が参加しました。 「よさこい祭り」の音楽は,昔は正調と呼ばれる落ち着いた音楽でした。最近は,それに加え,ロック調,サンバ調など,様々な音楽が使われ,また,踊りや衣装なども自由な発想であることから,北海道の「よさこいソーラン」など日本各地で,また世界でも愛されています。 |
トップへ |