徳島県とくしまけん |阿波あわよしこの(阿波踊あわおどり) |祖谷の粉ひき歌いやのこひきうた|

 


阿波あわよしこの(阿波踊あわおどり)

 毎年夏が来ると,徳島を熱くするものがあります。それは阿波踊りです。8月12日から15日を中心に,徳島は踊りのうずきこまれます。踊る姿すがたは,女の人は編み笠あみがさを目深にかぶった鳥追い姿とりおいすがた,男の人は浴衣姿ゆかたすがたで,町中を踊り歩きます。このとき,地域ちいき職場しょくばなどの人で構成された「れん」と呼ばれる50人から200人ぐらいのグループで踊ります。この連にはいろいろあり,踊りの上手な人たちが集まった有名連や子どもたちによるチビッコ連,飛び入りで参加することができるにわか連などという連もあります。
囃子はやし三味線しゃみせん・あたりがね締太鼓しめだいこ篠笛しのぶえ太鼓たいこでにぎやかに演奏され,全国からたくさんの見物客を集めています。
阿波踊りの歴史についても,ふれてみましょう。
豊臣秀吉とよとみ ひでよしから阿波の国(徳島)を与えられた蜂須賀家政はちすか いえまさ徳島城とくしまじょう築城ちくじょうし,その落成らくせいいわって,町人にも無礼講ぶれいこうゆるされました。そのときに町人が踊った踊りが阿波踊りの元になっているといわれています。その原型が今も徳島市の津田つだ町に残り,8月のおぼんのときに津田の海岸で踊られています。現在げんざいの2拍子の軽快けいかいなリズムで踊られている阿波踊りとくらべればテンポもたいへんゆっくりしていますし,お囃子も現在のものとはちがっています。
徳島県には,阿波踊りのほかにも盆踊りぼんおどり歌として残っているものがあります。県南の地方に伝わる「彦野心踊りひこのしんおどり」は,屋台やたいを組んだ上で歌い,その周りを人々が色々な変装へんそうをこらして踊ります。「獅子舞いししまい踊り」なども各地で保存ほぞんされています。
s
トップへ

祖谷の粉ひき歌いやのこひきうた

 徳島県と高知こうち県の県境けんきょうに位置する祖谷いや地方は西と東に分かれていて,現在げんざい,県の代表的な民謡みんようといわれているのが,西祖谷にしいや地方に伝わる「祖谷の粉ひき歌」です(「祖谷の粉ひき節」ということもあります)。この歌は徳島県の代表的な仕事歌しごとうたとされ,昭和34年に西祖谷山村善徳にしいややまそん ぜんとく豊永とよながカズエさんが歌ったものが採譜さいふされ,現在にいたっています。
また仕事歌としては,このほかにも鳴門なると地方に伝わる子守歌,麦打ち歌などがあります。

祖谷地方では,麦やひえ・そば・大豆だいずといった穀物こくもつしかとれなかったため,粉にすることによって食糧しょくりょうとしていました。そのため,毎日夜なべ仕事として粉ひきをしていました。昼間の重労働の後の夜なべ仕事は本当に大変なもので,おそってくる眠気ねむけとたたかうために,口からつい出たのが粉ひき歌だったといわれています。テンポ的には,日本で伝えられている仕事歌「牛追い歌」などと同じようにゆっくりとしたものです。
歌詞かしの中に出てくる「かずらばし」は,植物の太いつるでつくったつり橋のことです。現在,祖谷地方には東祖谷山村ひがしいややまそん奥祖谷おくいや二重かずら橋と、西祖谷山村にある善徳のかずら橋の2つがあります。
s
トップへ

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.