広島県ひろしまけん | 音戸の舟歌おんどのふなうた| 宮島管絃祭みやじまかんげんさい| 田植歌たうえうた壬生の花田植みぶのはなだうえ| 

 


音戸の舟歌おんどのふなうた
 「舟歌」は,「櫓こぎ歌ろこぎうた」や「船頭歌せんどううた」ともいい,海で船をこぐときに歌う仕事歌しごとうたのことです。広島県では,昔から海で船をこぐときの歌には,

(1)漁師りょうしが船をこぐときの歌
(2)農夫が島にわたる船をこぐときの歌
(3)人や物を運ぶ船をこぐときの歌

の3つがありましたが,現在げんざいでは,(1)だけが残っています。

その(1)の「漁師が船をこぐときの歌」には,さらに

(ア)漁に出るとき
(イ)漁をしているとき
(ウ)漁から帰るとき

の3つの場合があり,それぞれに特徴とくちょうがありました。

(ア)は,たくさん魚がとれるようにと期待をこめて,ゆっくりとしたテンポで歌われました。(イ)は,魚をとっているときなので,こぐ歌はあまりありません。(ウ)は,とれた魚を早く市場に出そうと船を飛ばすので,テンポが速く歌われました。「音戸の舟歌」は,この中の(ア)の歌として残っています。

「音戸」は,瀬戸内海せとないかいにうかぶ倉橋島くらはしじま(広島県安芸郡あきぐん)にある地名で,近くのくれの町とはわずかの距離きょりですが,その島と町との間はしおの流れが速く,平安時代の末ごろ,平清盛たいらのきよもりがこの瀬戸せと(せまい海峡かいきょうのこと)を開いたと伝えられているところです。この流れの速い瀬戸を上下する漁船ぎょせんの船頭の苦労を歌った歌が「音戸の舟歌」です。

よく歌われている歌詞かしは次のものです。

ヤ〜レ 船頭かわいや 音戸が瀬戸にゃヨ〜
じょうしゃくの ノ〜ヤレ がしわるヨ〜

ヤ〜レ おき宮島みやじままわれば七ヨ〜
七里七うら ノ〜ヤレ 七えびすヨ〜

ヤ〜レ 沖の暗いの白帆しらほが見えるヨ〜
あれは紀の国きのくに ノ〜ヤレ みかん船ヨ〜

ヤ〜レ 沖のかもめに 潮時しおどき聞けばヨ〜
わたしゃ立つ鳥 ノ〜ヤレ 波に聞けヨ〜
s
トップへ

宮島管絃祭みやじまかんげんさい
 宮島の管絃祭は,海にかこまれた宮島ならではのお祭りで,瀬戸内海せとないかい舞台ぶたいにしてり広げられます。
お祭りの舞台となる厳島神社いつくしまじんじゃは,しおちると海の上にかんでいるように見えることで有名であり,お祭りが行われる旧暦きゅうれきの6月17日は夕方から潮が満ち始める時期に当たります。また,このころは満月に近い月がのぼるため,御輿みこしをのせた御座船ござぶねの上で,月明かりに照らされながら演奏えんそうされる管絃を聴くことができます。
お祭りは夕方に始まり,御座船はき船にひかれて,船上で管絃を演奏しながら対岸の地御前神社じごぜんじんじゃに向かいます。日がしずむと御座船にはかがり火がたかれ,ぼんぼりには火がともされます。御座船は,地御前神社や長浜神社ながはまじんじゃ大元神社おおもとじんじゃの前で管絃を演奏したのち,厳島神社へともどってきます。そのころには潮が満ちているため,船は建物たてもののすぐ近くまで進みます。祭りはクライマックスをむかえ,せまいスペースで船を3回,回転させながら演奏を披露ひろうすると,参拝客さんぱいきゃくからは拍手はくしゅ声援せいえんがおくられます。
 

 

 

s
トップへ

田植歌たうえうた壬生の花田植みぶのはなだうえ

田植歌は,田んぼにいねのなえを植える作業をしながら歌う仕事歌しごとうたで,全国各地にみられます。 
稲作いなさくには,農作業がいそがしい時期と,落ち着いている時期があります。いそがしい時期には,たくさんの人たちが集まり,大変な重労働である田植えや稲刈りいねかりなどを行いました。そのため,少しでも働き手のつかれをいやし,負担ふたんのかかるきびしい作業がはかどるように,歌やお囃子はやしに合わせて農作業を行うようになったそうです。 
中国地方一帯では,「囃し田はやしだ」,「田囃たばやし」などとばれ,その歴史は室町時代むろまちじだいにまでさかのぼるといわれています。 
また,田植えの時期の最後には,その土地の有力者が行った「大田植おおだうえ」と呼ばれる特別な田植えの行事がありました。にぎやかなお囃子の中で田植えが行われる様子がとてもはなやかであったことから,「花田植はなだうえ」とも呼ばれるようになったといわれています。
広島県北広島町には,川東田楽団かわひがしでんがくだん壬生みぶ田楽団による「壬生の花田植」が伝わっています。昭和51年に国の重要無形民俗文化財じゅうようむけいみんぞくぶんかざいに指定され,平成23年にはユネスコの無形文化遺産むけいぶんかいさんにも登録されました。 
この壬生の花田植は,毎年6月第一日曜日に行われる行事です。もともと花田植は,田の神にいねの豊作ほうさく祈願きがんする行事でした。明治から大正にかけて,途絶とだえそうになったこともありましたが,昭和初期になると,当時の人々や町の商家の組織そしきが中心となって「郷土芸術きょうどげいじゅつ」として復活ふっかつしました。

花田植にみられる音楽的な要素ようそとしては,「サンバイ」「囃し」「早乙女さおとめ」が挙げられます。 
サンバイは,花田植の行事全体をまとめる役割やくわり音頭取りおんどとり)で,ササラと呼ばれる煤竹すすだけったものを打ち鳴らしながら,花田植の指揮しきをとります。 
囃しは主に楽器を担当たんとうし,使用される楽器は,大太鼓おおだいこ,小太鼓,手打鉦てうちがね,笛などです。小太鼓と手打鉦は,サンバイのササラに合わせて拍子ひょうしを取り続け,笛は歌の旋律せんりつかなでます。囃しの打ち方には種類があり,歌によって決まっていますが,時にはばちを投げ上げてとなりの人に受けわたしたり,上半身を前後左右にくねらせたりしながら,にぎやかにそうされます。 
早乙女は,サンバイの音頭に合わせて田植歌を歌いながら,なえを植える女性たちのことを指します。 
 
北広島町には,「安芸あきのはやし田」の名で国の重要無形民俗文化財に指定されている新庄しんじょうのはやし田や,原東大花田植はらひがしおおはなだうえなども,大切に受けつがれています。

※「花田植」の名称めいしょうについて 
文化財ぶんかざいの名称としては「はなたうえ」と読まれていますが,地元では「はなだうえ」と呼ばれることが多いようです。
s
トップへ

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.