岡山県おかやまけん | 下津井節しもついぶし| 備中神楽びっちゅうかぐら|

 


下津井節しもついぶし

1 下津井節の由来
下津井節は,現在の岡山県倉敷市下津井くらしきし しもついの地を中心に,江戸時代えどじだいから歌いつがれてきた岡山県を代表する民謡みんようです。下津井は,三万二千ごくのかつての城下町じょうかまちであり,帆船はんせん瀬戸内海せとないかいを行き来していた時代は,風待ち,潮待ちしおまちに都合のよい港として知られていました。
そのため,下津井の港には,朝鮮通信使ちょうせんつうしんし西国大名さいごくだいみょうの船,四国の金毘羅こんぴらへ行く船や北陸・北海道の産物を積んだ北前船きたまえぶねなどが数多く入港し,取引でにぎわっていました。
下津井節の旋律せんりつは,下津井の港を訪れていた北前船によって伝えられたものらしく,瀬戸内海や日本海沿岸えんがんなどの各地に,いくつか類似るいじした歌を見つけることができます。
その中でも,下津井節は,旋律や歌詞かしすぐれ,早くから日本全国に知られ,広く歌われてきました。

2 下津井節の歌詞について

下津井港は はいりよて出よて
まともまきよて まぎりよて

これが古くから歌われている下津井節の歌詞です。
「下津井の港は入りよくて出よい。追い風を受けやすく,向かい風も避けやすい」というのが,歌われている歌詞の内容です。昭和4年に,地域ちいきの人々の努力で,2番から12番までの歌詞が作られました。

3 歌い続けられている下津井節
第1回の下津井節全国大会が昭和61年に開催かいさいされて以来,下津井節を愛する人々の努力で,現在げんざいまで大会が続けられています。毎回,県内だけでなく,日本各地から大勢おおぜいの人々が上位入賞を目指して大会に参加しています。
最近では,下津井節を元にアップテンポにした「とこはい下津井節」が作られ,お祭りや体育祭などで多くの人々に踊られたり歌われたりしています。
s
トップへ

備中神楽びっちゅうかぐら
「備中神楽」は,地元の神様をしずめて落ち着かせるために行われていた歌や踊りおどりのことです。もともとは神事であり,神官しんかんが行っていましたが,江戸時代えどじだい後期になると,神官で国学者でもあった西林国橋にしばやしこっきょうが,古事記や日本書紀にほんしょきの神話をもとに,現在げんざいまで受けがれている形の神代神楽じんだいかぐらとして整えました。この神代神楽は,備中地方(岡山県西部)でえんじられることから「備中神楽」とばれています。
伴奏ばんそうには胴丸太鼓どうまるだいこのみが使われ,太鼓たいこに合わせていろいろな神様のまい披露ひろうされたり,コミカルなせりふやしぐさで観客を楽しませたりするなど,人々を楽しませる要素をもっています。とくに有名なのが「大蛇退治おろちたいじ」という場面です。
とても長い歴史れきしをもつ「備中神楽」は,国の重要無形民俗文化財じゅうようむけいみんぞくぶんかざいにも指定されています。
s
トップへ

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.