大阪府おおさかふ | 河内音頭かわちおんど| 天神ばやしてんじんばやし| 催太鼓もよおしだいこ| 

 


河内音頭かわちおんど

 河内音頭は昔,河内地方とばれていた大阪府東部地域ちいき民謡みんようです。事件じけん,出来事,伝記などの物語を,色々な節(曲)にのせて語っていく芸能げいのうです。
毎年,夏にほとけ供養くようする目的で行われる盆踊りぼんおどりのためにうたわれだしたのが始まりといわれ,およそ600年の歴史があります。
私たちがよく耳にする現代げんだいの河内音頭は,明治時代の初期に北河内地方で活動していた「歌亀うたかめ」という音頭取り(唄い手)が,盆踊り以外の舞台ぶたいでもできることを目指して新しい唄い方を考案したのがきっかけとなり,時代を追うごとに改良が加えられていきました。昭和30年代以降いこうは,浪曲ろうきょくなど他の芸能の手法を応用おうようしたり,伴奏ばんそうにギターやキーボードを導入どうにゅうするなどの工夫がされ,現代感覚に合った躍動やくどう的でリズム感のある芸能に成長しました。

河内音頭の特徴とくちょうについて,ふれてみましょう。
河内音頭は「一節ひとふし」の集合体で,全体を一曲といわず「一席いっせき」といいます。一席は原則げんそくとして,あいさつに当たる「前口上まえこうじょう」に始まり,「まくら」(前置きの軽い話)から「本題」に進み,終わりのあいさつとしての「結び口上」で終わります。
「一節」は上のと下の句の2つの部分に分かれ,上の句が終われば「アーイヤコラセー ドッコイセ」(切りのはやし)を,下の句が終われば「ソーラーヨイトコサッサノヨイヤサッサ」(落としのはやし)を,はやし方や踊り子が入れます。「切りのはやし」は,音頭取りが句の終わりに「ヨホホイホイ」の掛け声かけごえを付けて要求します。

河内音頭は「正調」と言うものが無く,基本的きほんてきな約束を守れば多少の変化はゆるされる柔軟じゅうなんさが特徴の芸能であり,浪曲,民謡,演歌などの活用もさかんに行われます。今後も社会の変化に応じて,少しずつ姿を変えて発展はってんしていくことが考えられます。

河内音頭の踊りは,ゆったりとして流れるような「流し踊り」と,活発で躍動的な「マメカチ踊り」という2種類の基本形があります。近年は手さばき,足さばきに工夫をこらし,変化を楽しむ人がえています。
s
トップへ

天神ばやしてんじんばやし

 京阪神けいはんしん梅雨つゆは例年7月中旬ちゅうじゅんに明けます。ですから,7月24日と25日にもよおされる天神祭てんじんまつりのころは,きびしい日ざしがり注ぐ夏の真っさかりです。その暑さに負けまいと,エネルギッシュな祭りがくり広げられます。それを楽しもうと集まるのは100万をえる人また人。天神祭はいやおうなくり上がるのです。

天神祭は,大阪市北区にある大阪天満宮おおさかてんまんぐう催主さいしゅとなっていとなまれる祭りです。そして「天神ばやし」は,その祭りに欠かすことのできない,祭りのエネルギーを燃え立たせる音楽です。「天神祭囃子てんじんまつりばやし」あるいは「地車だんじり囃子」ともばれます。
鋲打ち太鼓びょううちだいこと小太鼓はばちで演奏えんそうし,二丁鉦にちょうがねと呼ばれる二つの双鉦そうしょう撞木しゅもくで演奏します。撞木とは,かねたたきがねなどを打ち鳴らすぼうのことで,竹の鹿しかの角をT字形に取り付けたものです。「天神ばやし」は四人一組となって激しく打ち鳴らすもので,天神祭の象徴しょうちょうともなっています。

演奏するのはプロフェッショナルと考えてよい専門家集団せんもんかしゅうだんです。かれらは,小さなころから囃子の筋書きすじがきともいうべき流れの組み立てと,それぞれのところにおうじたリズムパターンを身につけていて,その時その場の状況じょうきょうに応じて,適切てきせつなリズムパターンを選びながらみごとな囃子をかなでていきます。

江戸時代えどじだいには80台以上あったとされている地車ですが,現在げんざい残されているのは1台きりです。そのため,祭りの多くの時間,天満宮の境内けいだいにすえ置かれていて,「天神ばやし」は「龍踊りへびおどり」という踊りとともに,その地車の上で演奏されます。
s
トップへ

催太鼓もよおしだいこ

 催太鼓は,大阪おおさかの夏祭りである天神祭てんじんまつりに欠かせないもので,祭りの準備じゅんびが整ったことを知らせる先触れさきぶれ役割やくわりになっています。 
太鼓の打ち手は,太鼓をはさんで両側に3人ずつの6人一組です。打ち手は「願人がんじ」とばれ,投げ頭巾ずきん(赤いぬのでつくられた長いぼうしのような頭巾)をかぶっています。太鼓は,舁ぎ方かつぎかたと呼ばれる人たちによってかつがれ,この舁ぎ方を3以上経験けいけんしなければ,打ち手である願人になれません。 
催太鼓の見どころは,「唐臼からうす」と呼ばれる太鼓の打ち方です。太鼓を乗せている太鼓台の下に丸太を置き,その丸太をじくとして太鼓台をシーソーのようにゆらしながら太鼓を打つというものです。唐臼には,横にゆれる「横唐臼」とたてにゆれる「縦唐臼」があり,願人はふり落とされないようにしながらも,勇ましく太鼓を打ち鳴らします。この独特どくとく奏法そうほうは,平成3年に大阪府の無形民俗文化財むけいみんぞくぶんかざいに指定されました。
s
トップへ

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.