奈良県ならけん: |春日かすが若宮わかみやおんまつり神事しんじ芸能げいのう吉野川筏歌よしのがわいかだうた

 


春日若宮かすがわかみやおんまつり神事芸能しんじげいのう

 奈良県の春日大社かすがたいしゃとゆかりの深い神様をまつっている若宮神社では毎年12月にお祭りが行われます。
 このお祭りの特色とくしょくは、数多くの芸能げいのう奉納ほうのうされることにあり,平安へいあん時代の終わりごろ(1136年)から今日こんにちまで,一度もと切れることなく900年近くつづいています。
 中でも,いろいろな時代の衣装いしょうはなやかに着かざった人々が行列をつくってり歩く「おわたり式」,日本に古くから伝わるさまざまな伝統でんとう芸能げいのうが見られる「お旅所祭たびしょさい」は見どころの一つとなっています。
 稚児ちごばれる子どもたちもお祭りの各所かくしょ活躍かつやくします。
 昭和54(1979)年に国の重要じゅうよう無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいに指定されました。
s
トップへ
 

吉野川筏歌よしのがわいかだうた

 吉野杉よしのすぎという良質りょうしつな木材で有名な奈良県南部の吉野一帯は,林業がさかんだった地域ちいきです。その名のとおり,林業とは木々を育てて,そこから木材を得る仕事ですが,その仕事の中には,実際に木を切る仕事,切られた木を運び出す仕事や,それを木材に加工する仕事など,いくつかの種類があります。
山おくから切り出した木を運ぶ仕事のうち,山道を下って運ぶのではなく,切り出した木を川の流れをせき止めたところに集めて,いかだを作り,それに乗って川を下り,下流や河口へと運ぶ仕事を筏流しいかだながしといいます。

吉野川筏歌は,吉野川でこの筏流しをしていた人たちが歌っていたもので,「吉野筏流し歌」とばれることもあります。吉野川は,奈良県南東部の辺りで生まれて北に向かい,さくらの名所としても有名な吉野山を左手に見ながら西に向かって流れる清流で,和歌山県に入ると紀ノ川きのかわと呼ばれます。吉野川の筏流しは,江戸時代にはすでに行われていたようです。吉野川には大きく曲がったところや流れの速い部分があり,川のとちゅうでひっかかってしまったり,筏から落ちてしまったりと,一人まえになるには長年の訓練と経験けいけんが必要とだったそうです。吉野川筏歌は,この筏流しの仕事をしながら見える風景やそのときの気持ちを歌っていて,流れの速いところと遅いところでは歌詞や歌い方が異なるものがあります。

その後,道路が整備せいびされ,トラックなどによる木材の輸送ゆそうが始まると,それまで木材を運ぶための主要な方法であった筏流しは姿すがたを消していきました。それにともなって,歌われる機会も減っていった吉野川筏歌ですが,今では,各地の民謡みんよう大会などで歌われています。

吉野川筏歌について知ることは,この川で昔,筏に乗りながら仕事をしていた人たちがいたことを語りつぐことにもなるのでしょう。吉野川以外の筏歌としては,栃木県とちぎけん鬼怒川きぬがわ長野県ながのけん天竜川てんりゅうがわのものが有名です。

※「歌」という字には,「うた」という字が使われることがあります。

s
トップへ
 

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.