京都府きょうとふ 祇園囃子ぎおんばやし福知山ふくちやま音頭おんど宮津節みやづぶし

 


祇園囃子ぎおんばやし
 京都の夏の最大の行事であり,日本の代表的なお祭りでもある「祇園祭ぎおんまつり」は,今から約1100年の昔に京の都で流行した伝染病でんせんびょう退治たいじするために始められました。その祇園祭のほこ曳き山ひきやまと呼ばれる屋台の上ではやすのが祇園囃子です。
現在げんざい,鉾・曳き山10舁き山かきやま22基が7月17日に巡行じゅんこうしていますが,その中でも毎年先頭を進む長刀鉾なぎなたぼこ(なぎなたほこ)は特に人間のお稚児ちごさん(10さい前後の男児)が鉾に乗り,「稚児舞ちごまい」を舞って,しめなわ切りをする伝統でんとうを守っています(ほかの鉾は人形のお稚児さんです)。

祇園囃子は12の山・鉾で演奏えんそうしています。楽器はかね締め太鼓しめだいこのうの笛の3種類で同じですが,伝わっている曲目は全てちがいます。
長刀鉾では,朝日あさひ青葉あおば獅子ししおうぎ九段くだんともえ・四季・緑など約30数曲を演奏していますがその中でも地囃子じばやし神楽かぐら唐子からこは非常にゆっくりしたテンポで八坂神社やさかじんじゃへ向かって巡行の時に囃す曲で特に重要とされています。囃子をする囃子方はやしかた(長刀鉾は男性のみ)は10歳ごろから囃子の練習を始めますが,最初は鉦を,そして10年たちますと笛方ふえかた太鼓方たいこかたのどちらかへ進みます。現在,10歳から70歳代の80数人が祇園囃子を後世へ伝えることに努力しています。毎月1回集まって練習していますが,7月1日から約1週間,毎夜「二階囃子にかいばやし」として町会所の二階で窓を開け,提灯ちょうちんげて練習し,お祭り気分をり上げます。
そして7月12日,鉾の組み立てが完成したとき「曳き初めひきぞめ」として鉾の上で囃子をしながら本番同様に試運転をし,その翌日よくじつの夜からは,前後に多数の提灯をつるした鉾に乗ってお囃子をします。

長刀鉾の中は約4じょう半くらいの広さで,進行方向に向かって右側のふちに鉦方8名が,左側に笛方8名がこしをかけ,中央で太鼓方2名が向かい合って囃子を演奏します。16日は宵山よいやまといい,夕方から夜おそくまで祇園囃子が流れてお祭りのクライマックスをむかえます。17日は早朝から巡行の準備じゅんびをし,午前9時に先頭の長刀鉾が出発して祇園祭山鉾巡行が始まりす。祇園囃子をかなで,ゆったりとゆれながら貴重きちょう美術工芸品びじゅつこうげいひんでかざられた山や鉾が進む様子はすばらしいものです。
s
トップへ

福知山ふくちやま音頭おんど
 福知山音頭は,戦国せんごく時代じだい武将ぶしょう明智あけち光秀みつひでが,織田おだ信長のぶながより命じられて,福知山ふくちやまじょうて直すとき,人々が石や木材もくざいしろへ運ぶときに「ドッコイセ,ドッコイセ」と手や足をおもしろく動かしながら歌い出したのが始まりとされています。江戸えど時代の終わりには,今の形になったといわれ,400年以上いじょう歴史れきしがあります。
 歌詞かしは明智光秀や江戸時代のできごとをつてえたものをはじめ,福知山の町を紹介しょうかいするものもくわわり,今も新しい歌詞がつくられています。
 毎年8月には「福知山ドッコイセまつり」が行われます。三味線しゃみせん太鼓たいこ,笛の伴奏ばんそうで歌われる福知山音頭おんどにのって,「チョイチョイ」「ドッコイセ ドッコイセ」などのかけ声が入りながら,子どもたちや高校生,市民しみんの方をふくめてたくさんの人たちが福知山おどりを楽しむ,福知山市の夏にかせないお祭りになっています。
 「福知山音頭とおどり」は,福知山市の無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいにも指定されています。

 

s
トップへ

宮津節みやづぶし
 宮津節は,京都府の北部,丹後たんご地方にある宮津市に古くから伝わる民謡みんようです。宮津は,江戸時代えどじだいには北前船きたまえぶね寄港きこうする日本海有数の港町として栄え,北は松前まつまえ酒田さかた,西は九州,四国,大阪方面からの出船入船でふねいりふねにより,大いににぎわいました。宮津に立ちった船乗りたちは,旅のつかれをわすれるために,お酒を飲んだり,かけ事などをして楽しいときをごしましたが,つい調子に乗り過ぎて,持っていたお金を全部使ってしまい,財布さいふからになる人がたくさんいたそうです。そんな宮津での楽しい出来事が「二度といこまい丹後の宮津,しまの財布が空となる…」という歌詞かしの宮津節として,船乗りたちによって海から海へと広まり,全国に伝わっていったといわれています。

「ピンと出した」という囃子はやしことばは,宮津節以前から,江戸をはじめとする各地の流行歌に使われていたようで,語源ごげんについては,「ピンからキリまで」のピンや「べっぴん」のピン,また「三味線の音」や「お金」のことなど,いろいろと言い伝えられています。
また,「天橋立あまのはしだて日本一よ…」という歌詞にあるように,宮津市には,江戸時代から宮城県みやぎけん松島まつしま広島県ひろしまけん宮島みやじまとともに日本三景といわれる「天橋立」があり,その美しい景観も宮津節によって全国の人々に紹介しょうかいされました。天橋立は,その自然がつくった景観のすばらしさから,国の特別名勝とくべつめいしょうに指定されており,全国から多くの観光客を集めています。

宮津節は,盆踊りぼんおどりとしても市民に広く親しまれており,今も夏に行われる「市民総おどり大会」では子どもから大人まで楽しく踊っています。

 

s
トップへ

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.