福井県ふくいけん | 越前紙漉き唄えちぜんかみすきうた| 三国節みくにぶし|

 


越前紙漉き唄えちぜんかみすきうた
 この民謡みんようは,越前和紙の里として知られる福井県越前市えちぜんしきゅう今立郡いまだてぐん今立町)の五箇ごかばれる地域ちいき大滝おおたき岩本いわもと不老おいず新在家しんざいけ定友さだとも)で,紙漉きかみすきの仕事とともに歌いつがれてきた仕事歌しごとうたです。

「越前紙漉き唄」は,紙漉きの歴史や昔からの仕事の様子などが分かりやすい歌詞かしで,「川上御前かわかみごぜん(紙漉きを伝えたといわれる神様)からさずかった紙漉きの仕事が,親から子,子から孫へと受けつがれ,清い心と清い水,これからもいっそう辛抱しんぼう(努力)して,よりよい紙漉きを続けていきたい。」と歌っています。

この民謡は,越前和紙の里に住む人びとが,紙を漉くときだけでなく,おたがいの親睦しんぼくを深めあう集まりの時など,日ごろの仕事への感謝かんしゃの気持ちをこめて歌われてきました。今でも男女,年齢ねんれいを問わず日々の様々な場で歌う姿すがたが見られます。「越前紙漉き唄」はながい紙漉きの歴史と共にはぐくまれてきたといえるでしょう。
s
トップへ

三国節みくにぶし
「三国節」は,現在げんざい福井県ふくいけん三国地方みくにちほうつたわる民謡みんようの一つです。
この曲の由来には,江戸時代えどじだい,三国にある神社の土地を地固じがためするときに歌った作業歌がもとになったというせつと,船頭せんどうが船をこぐときなどに歌っていたものがもとになったという説があります。この辺りは九頭竜川くずりゅうがわ河口かこうにあり,港町としてさかえていたため,その歌がいろいろなところで歌われるようになり,だんだんと土地になじむように変化へんかしていったと考えられています。
明治時代めいじじだいになると,一時的いちじてきにあまり歌われなくなりましたが,レコードによる民謡みんようブームのおかげでふたたび注目されるようになりました。現在げんざいでは,北陸ほくりく地方を代表する祭りの一つである三国祭や地元のお祭りなどで歌われています。
s
トップへ

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.