岐阜県: |郡上節|
|
郡上節 |
郡上市八幡町は,奥美濃の山々に囲まれ,長良川に清流,吉田川が合流する盆地にあります。通りには古い家々が立ち並び,小京都のようなおもむきがあります。この町が,夏には大勢の人々が他県から訪れ,わき返るのです。人々の目的は,単なる観光ではなく,盆踊りとして全国的に有名な「郡上踊り」を踊ることです。踊りにはだれでも自由に参加できます。7月中旬から9月上旬にかけて行われ,特に8月のお盆の4日間は「徹夜踊り」といって明け方まで踊られます。 この踊りの始まりは,寛永年間(1624〜1644年)とも,宝暦8年(1758年)以降ともいわれ,藩主が領地内の住民がたがいにうちとけられる機会となるように,この踊りを奨励したことによるということです。大正時代には保存会が結成され,より洗練された踊りに仕立て直されました。当初は,「かわさき」と「三百」だけで,踊り手がたがいに歌いながら踊ったようですが,今では曲数も9曲になり(「古調かわさき」を入れれば10曲),踊り歌が屋台の上で三味線・太鼓・笛・拍子木などの囃子とともに歌われ,踊り手はそれを囲むように幾重にも輪になって踊ります。 夜になると,屋台の上につるされた灯籠に灯が入り(祖先の霊を供養する盆踊りであることを意味します),踊りが始まります。ふだん着の人もいますが,げたをはいた浴衣姿の人々もあり,それが夏の夜の盆踊りらしい雰囲気をかもし出しています。まずは,しっとりとした情趣あふれる「かわさき」がしばらく踊られます。やがて曲目は次々とかわっていきます。踊りは,ゆったりとした手の動きが中心になる踊りから,テンポが速く躍動的な踊りまでさまざまです。 踊り上手の人には,保存会から「踊り免許状」という認定証が手わたされ,それをもらうことが参加者の楽しみになっています。この踊りの人気の一つといえましょう。また,郡上節のそのほかの曲として,「春駒」,「げんげんばらばら」,「やっちく」などがあります。 【参考曲】 おばば ほっちょせ 高山音頭 こだいじん |
トップへ |
高山祭とは,春の「 高山祭の始まりは,16世紀後半から17世紀ころとされ,高山の人々に長く大切に守りつがれています。 さらに, こうした「高山祭の屋台行事」は国の |
トップへ |