埼玉県さいたまけん 秩父音頭ちちぶおんど秩父ちちぶ神社神楽かぐら秩父屋台囃子ちちぶやたいばやし

 


秩父音頭ちちぶおんど


 埼玉県の代表的な民謡みんようである「秩父音頭」は,秩父地域ちいきでおぼんのころから秋の収穫期しゅうかくきにかけて豊作ほうさくを祝うおどりです。
この音頭の発生の時期についてははっきりしていませんが,大正時代までは,その場の雰囲気ふんいき歌詞かしをつけて歌われる盆踊り唄ぼんおどりうたでした。

昭和の初期しょきに,秩父郡皆野町ちちぶぐん みなのまち金子伊昔紅かねこ いせっこうは,秩父にも人前にほこれるような民謡がほしいと盆踊り唄の作りかえを思い立ちました。そこで,踊りの身ぶり手ぶりの中に,秩父地方の仕事の中心であった養蚕ようさん農耕のうこうのしぐさをりこんだり,農村歌舞伎のうそんかぶきの踊りも取り入れたりして,10種類の型からなる新しいりをみ出しました。
さらに,歌詞も一般いっぱんの人たちから募集ぼしゅうし,自らも作詞しました。歌のうまい吉岡儀作よしおか ぎさくに歌わせては,節回しをまとめ直しました。そして秩父屋台囃子ちちぶやたいばやしの手法を取りこんで野性的やせいてきな民謡へと作り上げました。
昭和5年,明治神宮めいじじんぐうで,郷土芸能きょうどげいのうとして「秩父豊年踊りちちぶほうねんおどり」の名前で全国デビューし,発表をかねた盆踊りの輪が広がりました。その後,名前を「秩父音頭」と改め,地元には秩父音頭保存会ほぞんかいが生まれました。
お囃子は,大太鼓おおだいこ小太鼓こだいこふえかねです。毎年8月14日には秩父音頭まつりが行われ,地元の人たちばかりでなく多くの観光客もおとずれ,盛大せいだい開催かいさいされています。

「秩父音頭」の特徴とくちょうは,出だしのフレーズをくり返し歌うところです。2度目のしめくくりのところで,拍子ひょうしに合わせて「コラショ」と合いの手が入ります。また,歌がひとくだり終わるたびに,「オラが方じゃこうだヨ…」とか「朝霧あさぎりけたててよく来たね…」などの楽しい掛け声かけごえが入ることです。ふだんの秩父言葉で語りかけになったものが多く,山間の人々の日焼けした人なつっこい笑顔が見えてくるようです。

s
トップへ

秩父ちちぶ神社神楽かぐら

 埼玉県西部の秩父地方には,歌舞伎かぶき獅子舞ししまいなどとならんで,多くの神楽がつたえられています。
 秩父神社に伝わる神楽は「神代じんだい神楽かぐら」ともばれ、国の重要じゅうよう無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいに指定されています。
 かつては75演目えんもくでできていましたが,現在げんざいでは「天岩屋戸開あまのいわやどびらき」や「大蛇おろち退治たいじ」など35座の演目にまとめられ,主に神社境内けいだいにある神楽かぐら殿でん上演じょうえん奉納ほうのうされています。
 使われる楽器は,おお太鼓だいこ,小太鼓,鞨鼓かっこ,笛です。大太鼓と小太鼓は一人で交互こうごに打ち,笛は2~3人で演奏します。
 この神楽は,1月2日の初神楽をはじめ,2月3日の節分せつぶん追儺ついなさい,4月4日の田植たうえ祭,7月19~20日の川瀬かわせ祭,「秩父夜祭」として知られる,毎年12月2, 3日に行われる例祭れいさいなどにおいて神楽殿で公開されています。
 「秩父祭の屋台行事と神楽」は,平成へいせい28(2016)年に「やまほこ屋台やたい行事ぎょうじ」の一つとして,ユネスコ無形むけい文化ぶんか遺産いさん代表だいひょう一覧いちらんひょう記載きさいされました。
s
トップへ

秩父屋台囃子ちちぶやたいばやし

「秩父屋台囃子」は,毎年12月に埼玉県さいたまけん西部の秩父市で行われる「秩父夜祭ちちぶよまつり」で演奏えんそうされる祭囃子まつりばやしです。このお囃子はやしは300年以上の歴史れきしがあるといわれていて,お祭りでは2笠鉾かさほこと4基の屋台をみちびいたり,場をり上げる役目をもっています。
その昔,秩父の農民のうみんかいこってまゆから生糸きいとをとり,それをって絹織物きぬおりものをつくってらしていました。旧暦きゅうれきの11月に行われていた,収穫しゅうかく感謝かんしゃをするお祭りでは,絹織物を売ったり買ったりする市が開かれ,江戸えどから来た商人や農民でとてもにぎわったといいます。そしてこのお祭りがしだいに発展はってんし,豪華ごうかになったのが現在げんざいの秩父夜祭です。京都の「祇園祭ぎおんまつり」,飛騨ひだの「高山祭たかやままつり」とともに日本三大曳山祭りひきやままつりの一つに数えられ,笠鉾と屋台は国から重要有形民俗文化財じゅうようゆうけいみんぞくぶんかざいに指定されています。
秩父屋台囃子の楽器がっきには,笛,かね小太鼓こだいこ大太鼓おおだいこが使われていて,笠鉾と屋台にはそれぞれ15〜20人の演奏者が乗って演奏します。山車だしが進む間,お囃子はとぎれることなく演奏されますが,山車の中で演奏をするため,残念ざんねんながらその様子を外から見ることはできません。
s
トップへ

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.