栃木県とちぎけん:|八木節やぎぶしやまあげまつり

 


八木節やぎぶし

 軽快けいかいな歌とにぎやかなお囃子はやしでよく知られる「八木節」は,生まれた栃木県はもちろんのこと,群馬県ぐんまけんをはじめ全国の多くの人々に親しまれ,歌い続けられています。
八木節は,明治時代に,栃木県足利市あしかがしに住んでいた堀込源太ほりごめげんた(本名 渡辺源太郎)によってまとめあげられました。堀込源太は,そのころ,八木宿やぎじゅく(今の栃木県足利市福居町ふくいちょう)で歌われていた盆踊り歌ぼんおどりうたを,独特どくとく節回しふしまわしによる「源太節げんたぶし」として歌っていました。その後,レコード化されたときに,地名の「八木やぎ」を取って「八木節」と名付けられ,全国に知られるようになりました。

堀込源太は,美しい声の持ち主で,毎日馬車を引きながら,馬のえさを入れるおけをたたいて拍子ひょうしを取りながら歌っていたので,これが,空のたるをたたきながら八木節を歌う今の形になったといわれています。
はじめのころは,八木節を歌うときに,たると篠笛しのぶえなどを伴奏ばんそうとしていましたが,後には大鼓おおかわかねなどを加え,にぎやかで陽気な伴奏となりました。

八木節の歌詞かしは,堀込源太がよく歌っていた何種類かだけではなく,全国の愛好あいこうする人々によって,その土地ごとにいろいろなものが新たに作られています。中でも,「国定忠治くにさだちゅうじ」や「五郎正宗ごろうまさむね」,「鈴木主水すずきもんど」などは有名です。

八木節は,初代の堀込源太が引退いんたいした後も,二代目から三代目,そして四代目へと受けつがれて今に続いています。また,栃木や群馬をはじめ全国には,数多くの保存会ほぞんかいや愛好会などが作られ,大人から子どもまでさかんに活動が行われているほか,毎年「八木節」の歌や踊りの大会が開かれたりして,新しい歌詞や新しい踊りが発表されています。

【参考曲】
日光和楽踊りにっこうわらくおどり
足尾石刀節あしおせっとぶし
鬼怒の船頭唄きぬのせんどううた

 

s
トップへ

やまあげまつり

 山あげ祭は,栃木県那須烏山なすからすやま市で最大さいだいの祭り(奉納ほうのう行事)です。毎年7月の第4土曜日を含む金・土・日の3日間に行われます。
 八雲やくも神社の神輿みこし巡幸じゅんこうと,市内各町の屋台やたいと大道具を乗せた地車じんぐるまという仮設かせつ舞台ぶたいが町中で展開てんかいされる,日本一の移動式野外劇いどうしきやがいげきからなっています。
 山あげ祭の見どころでもある舞台の組み立ては,「烏山の山あげ行事」とばれます。移動式の舞台は,木頭きがしらと呼ばれる指揮しき役の人が打ち鳴らす拍子木ひょうしぎの音を合図に,町の若い男性たちによって組み立てられます。組み上げる人たちの団結だんけつによって,早く正確せいかくに組み立てることがもとめられています。
 舞台の後ろには前山まえやま中山なかやま大山おおやまという舞台背景はいけいが立てられ,高さ10メートル以上いじょう奥行おくゆき100メートル以上にもなります。この舞台背景は,栃木県の烏山からすやま特産とくさんの和紙を何枚なんまいり重ねてつくられています。和紙を貼り重ねると仕上がりに凹凸おうとつが出るため,最初さいしょ薄手うすでの和紙から貼ります。貼ってはかわかしをくり返し,最終さいしゅうてきには上質じょうしつ厚手あつでのものを表面に貼り完成かんせいとなります。
 完成した舞台では,常磐津ときわづ所作(おどり)が行われ,三味線しゃみせんうたにのって,地元の踊子おどりこが踊ります。常磐津所作は,3日間でやく20回も舞台を組み立てて行われます。
 「烏山の山あげ行事」は,国の重要無形民俗文化財じゅうようむけいみんぞくぶんかざいに指定されています。
平成へいせい28(2016)年,「山・鉾(ほこ)・屋台行事」の一つとしてユネスコ無形文化遺産むけいぶんかいさん代表だいひょう一覧いちらんひょう登録とうろくされました。
s
トップへ

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.