インド

シタールとタブラー
インド
の古い音楽(ここでは古典こてん音楽とびます)は,北インドと南インドのものに大きく分けられます。

シタール
 シタールは,北インドの古典音楽を演奏えんそうするのに使われる楽器です。ひょうたんの実でできた共鳴胴きょうめいどう(音をひびかせて音量を大きくするためのもの)と,そこからのびる長くてがっしりとしたさおとが,この楽器の見た目を印象づけています。 

演奏にとても大切な役割やくわりを受け持つ1本のげんをふくめて,7本の演奏弦があります。また,このほかに13本ほどの,音を共鳴させるための弦が演奏弦の下にあります。この演奏弦と共鳴弦という2種類の弦が,この楽器ならではのひびきをつくり出しています。演奏するときは,左手人差し指と中指を,フレット(弦をおさえる場所をしめすもの)上で上下左右に移動いどうさせます。また,右手は針金はりがね素材そざいとするつめをつけて弦をはじきます。

 

タブラ
 タブラーは,2個で一つと見なされる打楽器です。
それぞれはタブラー(写真左)バーヤ(写真右)ばれています。北インドや,その周辺で使われていて,両方とも全体に丸みがあり,タブラーは木で,バーヤ金属きんぞくでできています。演奏するときは,タブラーを右手,バーヤを左手でたたきます。

ひものり方によって音の高さが調整できて,音階のように演奏することもできます。
また,皮の面にぬられているものによって,いろいろな音色が生み出されるともいわれています。
 

【参考曲】
・「ラーガ〜ジョゲショワリ」
曲名は,演奏えんそうするときに決められている音楽の奏法の名前だといわれています。この曲は,楽譜がくふをたよりにして演奏するのではなく,その場で作曲しながら演奏する即興そっきょう演奏ですので,演奏者によって全然ちがう音楽になることもよくあるそうです。


 バーンスリーは,フルートインドの管楽器で竹でできています。その起源きげんはたいへん古く,古代インドにまでさかのぼるといわれます。このような竹の管楽器では,その管のあつみが大切であるだけでなく,竹のふしと節の間が均等きんとうであることも重要だといわれます。北インドの竹は長く,このような条件じょうけんを満たしているので,さまざまな種類のバーンスリーを作ることができるようです。

今日こんにちインドで,主にフルートばれる横笛は,このバーンスリーのことを指します。もともと地方によって呼び方がいろいろとあり,バーンスリーは主に北インドでの呼び方のようです。

バーンスリー演奏えんそうでは,日本の尺八しゃくはちを演奏するときに使われる「ムラ息」のような息の使い方が多く用いられています。またバーンスリーの音色は,西洋のフルートというよりは,むしろ日本の尺八を思わせるようなところもあります。竹という同じ材質ざいしつの楽器だから尺八の音色と似ているのでしょうか。興味きょうみ深いところです。

 
 

【参考曲】
・「ラーガ ブーパーリーから ジャラ」
この曲では,一定の音をたもち続ける伴奏ばんそう楽器の上を,すべるように流れては,ときどきはげしく上下するような旋律せんりつ演奏えんそうされています。演奏者にはかなりのテクニックが要求されるにちがいありません。だからこそ,きく人はこの曲やバーンスリー特徴とくちょうである,印象的な音の色合いを味わうことができるのです。そしてまた,演奏のテクニックのすばらしさも思いうかべることができ,きくときの楽しみをやしてくれます。

公式SNS


教科書協会
全国教科書供給協会
教科書著作権協会
楽譜コピー問題協議会

JASRAC許諾 M1303283012,9016192015Y45038

教育芸術社

〒171-0051 東京都豊島区長崎1丁目12番14号 Phone:03-3957-1175 / Fax:03-3957-1174
Copyright 株式会社教育芸術社 All Rights Reserved.