
特徴|改訂のポイント|掲載曲一覧|試聴|二次元コードコンテンツ|歌唱・器楽・創作・鑑賞・資料|指導書|検討の観点別に見た特色|鑑賞参考教材|内容解説資料|- MOUSA1(令和8年度)
「卒業後も手元に残しておきたい教科書」であることを刊行以来のコンセプトにしています。令和8年度から使用される新しいMOUSA1では、音楽の魅力を余すところなく伝えつつ、より身近な存在となるよう、主体的、多面的な学びを意識して編さんしました。
-
特徴1
-
特徴2
-
特徴3
さまざまなジャンルから教材性の高い曲を厳選
「ジャンル別MAP」を示すことで、生徒が幅広く音楽と関わることができるよう、また、多様な状況に対応できるよう配慮しています。
生徒に日々接している先生方の実践的なアイディアを具現化
MOUSA1に掲載している歌唱や器楽の全ての教材については、著者と編集部が試演を
重ね、音域や演奏のしやすさなどを検討しました。また、創作では、生徒が取り組みやす
いよう手順を示しています。
生徒が達成感を得られる内容
これまでの個々の音楽経験に関係なく、全ての生徒が「楽譜を読めるようになった」「楽器
を演奏できるようになった」と実感できるよう、段階を踏んで取り組める内容になっています。


-
スモール・ステップを意識した構成
-
スモール・ステップを意識した紙面
-
取り組みやすさに配慮した選曲
読譜が苦手であっても、まずはリズムから親しめるよう、リズムを意識できるような問いや教材を教科書の前半に掲載しました。
生徒が達成感を1つずつ積み重ねていけるように工夫しました。
取り組みやすく、かつ、生徒がよく知っている楽曲を増やしました。一例として、「小学生の音楽6」に掲載されている《いのちの歌》を、MOUSA1(教科書P.66・67)ではリコーダーの教材として取り上げました。歌詞を載せて、二部合唱としても使用できるようになっており、「授業の始めに二部合唱できる簡単な曲が欲しい」という声にも対応しています。

-
より楽しく、気軽にグループ活動に取り組めるアンサンブル教材を掲載
-
個々の創造性を育むとともに、グループ活動によって協働しながら主体的に取り組むことができる教材
-
グループ活動に効果的なアンサンブル教材が豊富
-
会話を参考に《この道》を分析
アベタカヒロ氏によりヴォイス・アンサンブル用に編曲された《残酷な天使のテーゼ》を新たに掲載しました。
ボディー・パーカッションは楽器を用いないため、無理なく取り組むことができます。
動画サイトで話題となり、2012年公開のミュージカル映画にも使われた『Cups』のパフォーマンスをもとにした教材を取り上げています。
「主体的・対話的で深い学び」の本質に触れることができます。

-
多角的なアプローチで好奇心をくすぐる
-
「考えてみよう!」コーナーの新設
-
作曲家の生涯と作品から学ぶ音楽文化と歴史
3つの観点から、ビゼーのオペラ《カルメン》にアプローチしました。口絵では、舞台の様子を大きく掲載し、音楽の世界へといざないます。鑑賞の学習を通して理解したことをアリアの歌唱に生かし、豊かな表現を目指します。
生徒が楽譜に興味をもち、音楽について主体的に考えるきっかけとして、それぞれの楽曲の特徴について、音楽を形づくっている要素などに着目して考えることのできる問いを用意しました。
作曲家の生きた時代背景や当時の生活などについて深く知ることができる「クローズ・アップ・マエストロ」。モーツァルトを取り上げ、活動拠点をもとに時代を分け、そのときにつくられた代表曲を挙げています。
掲載曲の一部楽曲をご試聴いただけます。
いつか、海へ 宮下奈都 作詞/三宅悠太 作曲(教科書P.129)
特徴|改訂のポイント|掲載曲一覧|試聴|二次元コードコンテンツ|歌唱・器楽・創作・鑑賞・資料|指導書|検討の観点別に見た特色|鑑賞参考教材|内容解説資料|- MOUSA1(令和8年度)

音声や動画など充実した内容の二次元コードコンテンツを用いて、実際に視聴しながら確認することにより、知識を確実に習得できます。




特徴|改訂のポイント|掲載曲一覧|試聴|二次元コードコンテンツ|歌唱・器楽・創作・鑑賞・資料|指導書|検討の観点別に見た特色|鑑賞参考教材|内容解説資料|- MOUSA1(令和8年度)